2013 Fiscal Year Annual Research Report
小学生の運動習慣形成を目的とした家庭用運動支援ロボットの有用性検討
Project/Area Number |
23500824
|
Research Institution | Aichi Mizuho College |
Principal Investigator |
山根 基 愛知みずほ大学, 人間科学部, 講師 (50410634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
種田 行男 中京大学, 工学部, 教授 (30185178)
加納 政芳 中京大学, 工学部, 准教授 (90387621)
高見 京太 法政大学, スポーツ健康学部, 教授 (90321223)
|
Keywords | 子どもの健康教育 / ロボットの活用 / 体操習慣形成 / 身体活動量 / 介入研究 |
Research Abstract |
【背景・目的】子どもの身体活動量を増加させるには、保護者からのサポートが重要であるが、同時に保護者に過度の負担を与える可能性がある。そこで、我々はこの負担を代替するためにロボットの利用を提案する。平成23、24年度において、我々はロボットを利用した体操プログラムによる介入研究を実施したが、これらは前後比較研究であったため、明確な結論を出すには至らなかった。そこで平成25年度の研究では、ロボットを用いない対照群を設定し、体操実施状況をロボット介入群と比較することで、ロボットの利用が体操習慣形成に及ぼす影響について検討することを目的とした。 【方法】対象者は、名古屋市昭和区および瑞穂区の子ども会に属する小学3~5年生男女40名であった。対象者には生き物の動きを模擬した20種類の体操を毎日3種類、連続28日間実施するように指示した。また、対象者は体操を実施しながら生き物の名前を英語で聞いて、音読した。昭和区の対象者は体操ロボット(ヴイストン株式会社製)を用いたロボット介入群とした。一方、瑞穂区の対象者はロボットを用いない非ロボット介入群とし、ロボットの替わりにCDプレーヤーの音声のみを使用した。対象者は毎日の体操実施状況を記録した。 【結果】両群間で体操習慣者(28日中8回以上実施)と非体操習慣者の割合を比較した結果、ロボット介入群の体操習慣者の割合が非ロボット介入群に比べて有意に高くなった。 【考察】ロボット介入群では、体操や英語に対する興味、家族のサポートに加えて体操ロボットへの愛着が生じたことによって、体操実施に対する動機づけが高まったと考えられた。一方、非ロボット介入群は体操ロボットによる動機づけが無く、飽きが生じやすくなったと推察された。 【結論】本研究の体操ロボットを用いた家庭における体操プログラムが子どもの体操習慣形成を支援するためのツールとして活用できる可能性を示唆した。
|
Research Products
(1 results)