2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23500893
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
高野 貴子 東京家政大学, 家政学部, 教授 (50236246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤木 美智男 杏林大学, 医学部, 教授 (40167812)
高木 晴良 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90187930)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | ダウン症候群 / 先天性心疾患 / 性差 |
Outline of Annual Research Achievements |
染色体異常の中で症例数の多いダウン症候群患者についての調査研究を継続した。現在までに解析の終了した4施設(A~D)の病院カルテデータと、2地域(S,T)の患者保護者アンケートデータの結果について、平成27年6月に開催される第62回小児保健協会学術集会において「ダウン症候群に合併する先天性心疾患の性差」として学会発表することとした。有効データ総数は920人(男485人、女435人)である。その中で先天性心疾患のある男は235人(48%)、女252人(58%)であり、女の方が先天性心疾患のある割合が有意に多かった(p=0.005)。さらにその中を手術の有無で3段階に分けると、「先天性心疾患の手術あり」の男は126人(26%)、女は157人(36%)で、女では重症な先天性心疾患が有意に多かった(Mantel-Haenszelのカイ二乗検定でp=0.001)。先天性心疾患の合併頻度が女に多いだけでなく、その中で手術が必要となるような重度の先天性心疾患の割合も女に多いことが、ダウン症候群の予後や平均寿命の性差をもたらしている可能性があると考えられた。 さらに小児専門病院(E)の協力のもと、カルテ調査の研究の倫理申請を行い、承認を得て、データを収集した。その有効データ数は207人(男108人、女99人)である。それを加えた病院5施設(A~E)と2地域のアンケート(S,T)を合わせた総数は現在のところ1127人(男593人、女534人)となった。そのうち先天性心疾患があるのは610人(54%)で、男は302人(51%)、女は308人(58%)であった(p=0.027)。平成27年度はこれらの詳細について解析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新たに協力医療機関を増やす努力をしたが、選定に時間を要した。現在、新たな協力医療機関の調査データが得られた段階なので、それを含めた解析に移る。
|
Strategy for Future Research Activity |
全てのデータが揃った段階で、統計処理を行い、ダウン症候群に合併する先天性心疾患について解析する。特に合併頻度に性差があるか、また各疾患別に性差があるか検討する。得られた結果を学術雑誌に投稿予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度、物品費と謝金が少額で済んだため、次年度に回した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終データ収集とその解析、学会出張等に用いる。
|