• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

染色体異常のある子どもの保育―心疾患の影響―

Research Project

Project/Area Number 23500893
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

高野 貴子  東京家政大学, 家政学部, 教授 (50236246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤木 美智男  杏林大学, 医学部, 教授 (40167812)
高木 晴良  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90187930)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywordsダウン症候群 / 先天性心疾患 / 性差
Outline of Annual Research Achievements

染色体異常の子どもに合併する先天性心疾患に着目し、先天性心疾患の種類や治療、手術などに関して、大学付属病院や関連病院の小児循環器専門医の協力による電子カルテ調査と、保護者へのアンケート調査を行い、研究最終年度までに7病院のカルテデータ、2地域のアンケートデータを得た。症例数の多いダウン症候群患者について解析し、総数は1230人(女584,男646)となった。その中で先天性心疾患のある女は323人(55%)、男は320人(50%)で、女の方が先天性心疾患を有する割合が有意に多かった(χ二乗検定でp=0.043)。さらにその中を手術の有無で3段階に分けると、「先天性心疾患の手術あり」の女は192人(36%)、男は171人(29%)で、女に手術が必要な先天性心疾患が有意に多かった(χ二乗検定でp=0.025)。この結果は、ダウン症候群の平均寿命が男より女の方が3.3年短いというオーストラリアからの報告(Glasson et al. 2002)を説明する要因の一つと考えられる。心疾患の種類を主病変で集計すると、多い順に心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、房室中隔欠損症、動脈管開存症、ファロー四徴症であった。動脈管開存症は女に多い傾向があった(p=0.019)。ダウン症候群患者の出生年別に先天性心疾患の罹患の性差を検討すると、1980~1990年代生まれは女に先天性心疾患が多かったが、その後性差は見られなくなった。これについては心臓超音波検査の普及による診断精度の向上や手術成績の向上などのさまざまな要因が考えられ、性差の経年変化を十分に説明することは難しいと思われた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Down症候群2015

    • Author(s)
      高野貴子
    • Journal Title

      小児内科

      Volume: 47 Pages: 1751-1754

  • [Presentation] ダウン症候群に合併する先天性心疾患の性差2015

    • Author(s)
      赤木美智男、高野貴子、高木晴良、萩原教文、野木森宣嗣、犬塚亮
    • Organizer
      第62回日本小児保健協会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-20
  • [Book] 小児科診療ガイドライン 第3版2016

    • Author(s)
      高野貴子
    • Total Pages
      670
    • Publisher
      総合医学社
  • [Book] 系統看護学講座基礎分野 統計学(第7版)2016

    • Author(s)
      高木晴良
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi