2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23500928
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
五島 淑子 山口大学, 教育学部, 教授 (60144903)
|
Keywords | 食料 / 産物 / GIS / 江戸時代(天保期) / 長州藩 / 地誌 / 山口県 / 「防長風土注進案」 |
Research Abstract |
本研究は、今日多くの目的で利用されている地理情報システム(GIS)を食文化研究へ活用しようとするものである。資料として、天保期長州地方の地誌である「防長風土注進案」を使用しGISを作成し、それを活用し、江戸時代末から今日にいたる山口県の食生活の変遷とともに、日本における食生活の変遷を考察し、現在の食生活の課題と改善のための提言を行うことを目的としている。 平成25年度は、前年度に引き続き「防長風土注進案」(21巻別冊1冊)(昭和37年山口県文書館編集、山口県立山口図書館発行、昭和58年マツノ書店から覆刻)に記載された物産、産業に関する記載をもとに、「防長風土注進案GIS」化の作業を行った。「防長風土注進案」を資料として入力した食料、産物のデータチェック、ならびに同一食品をひとつにまとめていく作業や、単位の扱いなど検討した。 GISのソフトは、ArcGIS(ESRI社)を使用した。「防長風土注進案」に記載された地域は、4支藩領を除いた地域で、山口県全域の3分の2にあたる。地図情報として、石川卓美編『山口県近世史要覧』に付録された「防長風土注進案」の地図の検討を行った。その結果、村境界のためには、新たに地図データを作成する必要性が明らかになったので、その作業に取りかかった。その一方で、村の地点の特定、入力を行い、村の分布図によるGISによる地図の作成を行った。 「防長風土注進案GIS」化に関しての、データ処理、地図化、食料・産業に関して、研究打ち合わせをするとともに、「防長風土注進案」に記載された産物・食料に関する情報収集、資料収集を行った。 「『明治十年全國農産表』記載の穀類に関するGIS分析」、「『防長風土注進案』の産物記載にみる食品目録-農産物・採集品を中心に-」、「『防長風土注進案』に記載された薬草」を報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度当初の計画では、「防長風土注進案GIS」の初歩段階の作成をめざしたが、データ量が膨大で(現在、データ約30,000行、品目はのべ4,000項目)、かつ旧漢字、作字も多いことから、データチェックに時間を要し、予定された範囲内の遅れではあったが「防長風土注進案GIS」の初歩段階の作成はできなかった。平成25年度には、穀類、採集品について、地域による名称の違いなどの検討を加え、目録を作成することができた。 GIS化を行うソフトはArcGISを使用し、村の位置を示す地図を作成した。村の境界については、新たにデータを作成することを決めた。「平成12年国勢調査」の地図データのうちの山口県の字界(大字)データを使用することにした。作成する村の範囲は幕末期の村の空間範囲を近似的に復元したものである。 GISを活用した研究として、『明治十年全國農産表』に記載された穀類に関するデータをGIS分析した。「防長風土注進案GIS」を活用した研究としては、薬草について行った。「防長風土注進案GIS」を活用することで、地域性をみること、統計的な扱いができることを示した。 平成25年度は、前年度に引き続きGIS化の方法の検討や、地誌を扱う上での問題の解決方法の検討など、「防長風土注進案GIS」の完成をめざすための研究打ち合わせを行った。「防長風土注進案」に記載された物産・産業の項目、特に食文化関連について、資料収集、情報収集を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
「防長風土注進案GIS」の食料に関する品目を完成させるとともに、それを活用した研究を行うこととする。平成25年度は農産物と採集品についての目録を作成したので、最終年である平成26年度は魚介類、鳥獣類に取り組む。魚介類の記載は非常に複雑であり、刊本を参照しながら、また関連資料にあたり調査を進めて、目録の作成を行う。虫類、草木類、産業類については、部分的な活用に限られるが活用できるようにしたい。「防長風土注進案」に記載された村の領域を示した地図データを作成し、GISの活用を行うことができるようにする。 「防長風土注進案」に記載された食料(食品)、産物等について、「防長風土注進案GIS」を活用して、その食料(食品)の生産量、生産分布、生産分布の特徴を明らかにするとともに、その食品の利用、他の食品との比較などを行うため、山口県内を中心に食品の調理や伝統食の調査を行うとともに、伝統的な食品について日本国内において情報収集を行う。さらに食文化関連図書の購入、文献資料の収集を行い、文献的な調査を実施する。 明治初期飛騨地方の地誌である「斐太後風土記」で作成されたGISとの比較を行い、「斐太後風土記」と「防長風土注進案」を検討することで、日本における幕末から明治にかけてのいわゆる伝統的な食生活を、食料生産の面から明らかにする。 「防長風土注進案GIS」を活用し、天保期長州地方の食料生産の地域性、明治初期飛騨地方との比較、山口県における食生活の変遷、日本の食生活の変遷を考察し、現在の食生活の問題点と改善のための提言を行うことをめざす。さらに、GISを活用した食文化研究という点から、「防長風土注進案」以外の食文化研究へのGISの応用についても検討を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
未使用額はわずかであり、ほぼ計画どおり使用した。 研究打合せ旅費の一部として使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)