2013 Fiscal Year Annual Research Report
認知主義・状況主義学習理論からアプローチするKOSEN型実技教育の再評価と標準化
Project/Area Number |
23501083
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyama College |
Principal Investigator |
伊藤 通子 富山高等専門学校, 技術室, 技術専門員 (00537037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩永 雅也 放送大学, 教養学部, 教授 (30151749)
後藤 尚弘 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303706)
|
Keywords | 技術者教育 / 状況主義学習理論 / 実体験型 / 高専 / PBL / ESD |
Research Abstract |
これまでの研究では、高専独自の実技教育を教育心理学理論に基づいて検証し、行動・認知主義のバランスと状況主義の要素導入が、教育効果に大きく影響していることを見出した。本研究では、変化が激しい情報化・グローバル化社会に適する技術者教育として、「KOSEN 型実技教育」を標準化・国際化し、工学教育の充実に寄与することを目的としている。平成25年度の研究成果は以下の通りである。 1、平成24年度までの研究成果に基づき3順目のPDCAサイクルを回した。すなわち、24年度までの研究成果に基づいてモデル教育プログラムを実施(DO)、実施した教育プログラムについて教育学理論に基づいた再分析・再評価を行い教育プログラムと教育評価方法の検討(CHECK)、「KOSEN型実技教育」として他の技術教育への応用を視野に入れた教育モデルを再検討(ACTION)、モデル教育プログラム(内容、教授法、教材、教育環境整備、教育評価等)を再検討し(PLAN)を繰り返した。 2、平成25年度は、研究分担者及び協力者から構成されるデザイン研究ネットワークによる研究会、および他高専、他大学とのワークショップ研究会(議論・相互評価、情報交換)を3月までに合計43回開催し、WEBページにより発信を行った。 3、他機関における技術教育への応用の可能性や汎用性(標準化)をめざして、モデル教育プログラムを客観的・総合的に評価するため、他機関や外国より関係者が一堂に会しての研究会(議論・相互評価、情報交換)を平成25年8月に開催した。 4、平成23年度から25年度までの研究成果をまとめ、授業作りのマニュアルとして利用可能な報告書を作成した。
|