2014 Fiscal Year Annual Research Report
博物館リエゾンの養成プログラムの開発と体系化に関する実践的研究
Project/Area Number |
23501231
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
永山 俊介 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部 学習企画調整課, 協力研究員 (10553117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 修 独立行政法人国立科学博物館, 産業史センター, 参事 (40415609)
平賀 伸夫 三重大学, 教育学部, 教授 (90345934)
岩崎 誠司 独立行政法人国立科学博物館, 学習企画・調整課, 専門員 (90259995)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 博学連携 / 博物館活用 / 博物館リエゾン / 博物館教育 / 博物館ボランティア / ボランティア養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、学校と博物館を円滑につなぎ,その機能と養成方法のシステム化と実践的な養成プログラムの研究開発と体系化を行い,学校と博物館を「つなぐ人」博物館リエゾンの養成方法を明らかにし社会への実装を目指すことを目的とし養成プログラムの開発、要請システムの構築を試行し研究を進めた。結果、博物館リエゾン養成のレディネスとして①「児童・生徒の現状の把握」②「児童・生徒とのコミュニケーションの仕方(視点移動の対応)」③「児童の発問の受け止め方とその広げ方」の3つの内的不安因子を抽出した。これは、博物館リエゾン養成における大きな成果である。 ・博物館リエゾン養成プログラムの概要 ①聴く&引き出す・つなげる【子どもとの対話】子どもたちとのコミュニケーションを円滑に行い興味関心や疑問を引き出し,一緒に考えることをスタンスとしたプログラムを開発。「子どもの疑問や興味を引き出し,展示・資料の観察や,子どもの日常につなげるには」をテーマに,ワークショップを開発。 ②スクールウォッチング【学校教育の理解】学校教育,学習指導要領とは何か,地域社会と学校の役割,学校現場が抱えている課題等を学校教育について総合的に理解し,授業参観や教師交流を通して,発問や意見の広がりや掌握,ウェビング法を活用した課題の設定方法など子どもの対応のコツを学んだ。 ③骨ほねウォッチング【学習プログラムの習得】4年生の理科で「骨と筋肉」に関連するプログラムを開発し,国立科学博物館で実践,及び検証,改善を行った。 国立科学博物館では,教員自らが自発的に博物館を楽しみ,博物館について理解を深める機会として「教員のための博物館の日」を事業として実施している。この事業の場で,博物館リエゾン養成プログラムを実施し,学校の教育活動の理解を図りながら、博物館リエゾン養成プログラムの精度を高めた。
|