• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

有機態金属元素の同位体に着目した新しい環境変動解析手法の開発

Research Project

Project/Area Number 23510005
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

淺原 良浩  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (10281065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷水 雅治  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, サブリーダー (20373459)
Keywords同位体 / 海洋科学 / 環境変動
Research Abstract

大陸から海洋に供給される鉄などの金属元素は沿岸海洋の生態系をコントロールする重要な要因の1つである。本研究では、大陸から海洋に供給される鉄の起源解析の手法開発を目的としている。具体的には、オホーツク海をモデルフィールドとし、堆積物や浮遊性懸濁物に含まれる可溶性の粒子態鉄の起源を探るため、“鉄(Fe)同位体トレーサ”の確立を試みた。鉄の安定同位体の有用性の検証には、水塊トレーサであるネオジム(Nd)の放射壊変起源同位体を利用した。平成23年度(1年目)は、堆積物からの可溶性粒子態鉄の抽出法および化学処理法の検討を中心に進めた。平成24~25年度(2年目~最終年度)は、オホーツク海の粒子態鉄の起源を識別するため、シベリア・アムール川の河川水および懸濁物、オホーツク海北西陸棚域・オホーツク海西部~南部、西部北太平洋の堆積物や浮遊性懸濁物から可溶性鉄を抽出し、この中に含まれるFeおよびNd同位体比のマッピングを進めた。特に最終年度は、オホーツク海南域および外洋(西部北太平洋)の中層水中の懸濁物の分析を中心に行った。Fe同位体比マッピングの結果から、アムール川の溶存態鉄が北西陸棚で粒子態鉄となり、高密度陸棚水によって、オホーツク海の中層水に運び込まれ、さらに中層水を経由してオホーツク海南域、外洋の西部北太平洋まで輸送されている様子が明らかとなった。Nd同位体マッピングの結果は、オホーツク海北域から南下してきた中層水に、北西陸棚域の水塊が混合し、混合した水塊がサハリン東岸を南下し、西部北太平洋まで輸送されていることを示唆している。この水塊の挙動に対応して、アムール川から流入した鉄がオホーツク海南域および西部北太平洋まで輸送されていると考えられる。
これらの研究成果一部は、すでに2編の国際誌の論文と公表されているが、現在、さらに1編の投稿論文の執筆を進めている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Diatoms spread a high eNd-signature in the North Pacific Ocean2014

    • Author(s)
      Akagi, T., Yasuda, S., Asahara, Y., Emoto, M., Takahashi, K.
    • Journal Title

      Geochemical Journal

      Volume: 48 Pages: 121-131

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution and transport processes of lithogenic material from the Amur River revealed by the Sr and Nd isotope ratios of sediments from the Sea of Okhotsk2014

    • Author(s)
      Yasuda, T., Asahara, Y., Ichikawa, R., Nakatsuka, M., Minami, H., Nagao, S.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: (in press)

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2014.04.015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オホーツク海北西陸棚域から運び出されるアムール川起源の粒子態鉄~Fe・Nd同位体による輸送過程の検証

    • Author(s)
      安田友紀,淺原良浩,市川諒,中塚武,西岡純,南秀樹,長尾誠也,谷水雅治,申基澈,河野麻希子
    • Organizer
      日本地球化学会第60回年会
    • Place of Presentation
      筑波大学,つくば
  • [Presentation] Long-distance transport of particulate iron from the Amur River to the western subarctic Pacific reinforced by the combination of Fe and Nd isotopes

    • Author(s)
      Tomoki Yasuda, Yoshihiro Asahara, Ryo Ichikawa, Takeshi Nakatsuka, Jun Nishioka, Hideki Minami, Seiya Nagao, Masaharu Tanimizu, Kicheol Shin, Makiko Kono
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco
  • [Presentation] 鉄を通して繋がるアムール川~オホーツク海~西部北太平洋亜寒帯域(WSP):Fe・Nd同位体を用いた検証

    • Author(s)
      安田友紀, 浅原良浩, 市川諒, 中塚武, 西岡純, 南秀樹, 長尾誠也, 谷水雅治, 申基澈, 河野麻希子
    • Organizer
      第3回同位体環境学シンポジウム
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所, 京都

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi