• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

自然再生の順応的ガバナンスに向けた社会的評価システムの構築

Research Project

Project/Area Number 23510050
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

菊地 直樹  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (60326296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 敷田 麻実  北海道大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40308581)
豊田 光世  兵庫県立大学, 環境人間学部, 講師 (00569650)
Keywords自然再生 / 順応的ガバナンス / 社会的評価 / 環境政策 / 地域再生
Research Abstract

本研究課題は、自然再生が当該地域社会に与える影響・効果・課題などを評価する社会的評価モデルを構築することを通して、順応的ガバナンスに向けた政策と研究に有益な指針を提示することを目的としている。本年度は以下の研究を実施した。
(1)フィールド研究会:9月に北海道浜中町・鶴居村でフィールドワークと研究会を開催した。浜中町の湿地トラストの取り組み、鶴居村のタンチョウと共生する地域づくりの取り組みについて情報を収集した。さらに研究会を開催し、昨年度抽出した知識・情報、ステークホルダー、ネットワーク、課題認識、目標設定、社会的評価、意思決定の方法、社会的ストックというキーワードをもとに議論を進め、評価指標の検討とモデル構築を試みた。本研究の評価指標を用いたモデルは、研究者のみならず地域の多様なステークホルダーが使用可能であることを確認した。
(2)研究会:12月に京都市内で研究会を実施した。9月の研究会で抽出した評価指標を用い、石川県加賀市のラムサール登録湿地の片野鴨池、新潟県佐渡島の加茂湖水系再生研究所、兵庫県豊岡市の田結湿地、沖縄県石垣島のサンゴ村という事例の分析を進め、以下の評価指標を再設定した。・ 人(のつながり):アクター、ネットワーク、プラットホーム、・ 知識:知識、技術、課題認識、学び、ビジョン、・ 効果:豊かさ(社会・経済・自然)、外部評価、主観的評価
(3)フィールド研究会:2月に愛媛県西予市においてフィールド研究会を実施し、コウノトリに飛来による放棄田の再生に関する事例調査を行い、情報の収集に努め、ワークショップを開催した。12月に京都市で実施した研究会での議論を踏まえ、事例の分析を進めた。
この評価指標を用いた事例の分析をすすめた結果、より動的な指標として設定し直すとともに、動的なプロセスを表現できるモデルの構築の必要性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3回の研究会を開催した。そのうち2回はフィールドワークを兼ねており、自然再生が地域社会に与えた社会的影響に関する情報を収集することができ、知見を深めることができた。
3回の研究会では、いずれも時間をかけた研究会を行い、(1)自然再生の順応的ガバナンスについての先行研究に関する評価、(2)自然再生の社会的評価指標の抽出の実施、(3)社会的評価指標を用いた事例の分析、を行った。
本研究で設定した指標を用いてこれまで研究代表者及び研究分担者が蓄積してきた事例の再分析を進め、社会的評価モデルの構築に向けた議論を行い、社会的評価指標の持つ有効性と課題を確認することができた。
また、NPO活動家を加えた議論で、本研究で進めている自然再生の順応的管理に向けた社会的評価モデルのユーザーは、研究者のみではなく、地域で活動しているNPO、住民、行政といったステークホルダーが使用できる可能性が高いことも確認できた。

Strategy for Future Research Activity

自然再生の社会的評価指標を用いたモデル構築に関する研究を進め、論文の執筆作業を進めていく。
(1)事例分析:これまでの現地調査で収集したデータを整理するとともに、・ 人(のつながり):アクター、ネットワーク、プラットホーム、・ 知識:知識、技術、課題認識、学び、ビジョン、・ 効果:豊かさ(社会・経済・自然)、外部評価、主観的評価という自然再生による地域社会への影響・効果・課題に関する指標の関係性について事例の分析を通じて図表化する。
(2)モデル構築に向けた議論:現地調査及び事例分析を踏まえ、敷田が提示している中間システムモデルなどを基本として、自然再生による地域社会の変容とその過程を包括的に評価するための理論的課題を抽出し、評価モデル構築に向けた作業をすすめる。
(3)論文執筆:(1)と(2)の作業と並行して、自然再生の順応的ガバナンスに向けた社会的評価モデルの必要性、評価指標の設定、事例を用いたモデル分析等を内容とする論文を共同で執筆する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究では、現地調査とミーティングが中心を占めるため、旅費の割合が高くなる。3回の研究会を予定している。
旅費は、ミーティングと論文執筆に向けたワークショップ、総括の研究会の開催旅費を50万円と計算した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 観光地域づくりによる地域再生の評価に関する研究-ミニカ共和国プエルトプラタ県の事例2013

    • Author(s)
      敷田麻実・青木孝
    • Journal Title

      日本地域政策研究

      Volume: 第11巻 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 兵庫県豊岡市における「コウノトリ育む農法」に取り組む農業者に対する聞き取り調査報告2012

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 第2巻 Pages: 103-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分断的境界を克服する「包括的再生」の思想—佐渡島の水辺再生の現場から2012

    • Author(s)
      豊田光世
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 17 Pages: 30-36

  • [Presentation] コウノトリの野生復帰と「聞く」という手法の実践性

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      第9回質的心理学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京都市大学(神奈川県)
    • Invited
  • [Presentation] The Application of a Circuit Model in Developing Green Policy in Sustainable Communities: The Importance of Innovative Knowledge-Creation Processes

    • Author(s)
      SHIKIDA Asami
    • Organizer
      The 12th Science Council of Asia (SCA) International Symposium“Mobilizing Science toward Green Economy”
    • Place of Presentation
      Hotel Santika Bogor Indonesia(Indonesia Bogor)
  • [Presentation] 知床エコツーリズム戦略による関係者参加モデル

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第18回野生生物保護学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
  • [Presentation] Sustainable Tourism Management in Shiretoko World Heritage Area-Innovation by Participatory Approach

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      The Closing Event of the Celebration of the 40th Anniversary of the World Heritage Convention
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(京都府)
    • Invited
  • [Presentation] コウノトリの野生復帰と双方向トランスレーション

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      山陰海岸ジオパーク国際学術会議
    • Place of Presentation
      新温泉町夢ホール(兵庫県)
  • [Book] なぜ環境保全はうまくいかないのか-現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性2013

    • Author(s)
      宮内泰介編(菊地直樹分担執筆)
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 自然の社会地理2013

    • Author(s)
      淺野敏久・中島弘二編(菊地直樹分担執筆)
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      海青社
  • [Remarks] 地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理

    • URL

      http://ilekcrp.org/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi