• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

単一のMPOーANCA産生因子として同定された新規遺伝子の解析

Research Project

Project/Area Number 23510244
Research Institution地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

Principal Investigator

濱野 慶朋  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10281354)

KeywordsMPO-ANCA
Research Abstract

・平成24年度はMPO-ANCA産生感受性遺伝子Aの機能解析をするべく、この遺伝子のクローニング・リコンビナントタンパクの作製・精製を行った。まず、SCG/Kjの脾細胞由来のmRNAを用いてRT-PCRによりA遺伝子のcDNAを合成した後、Invitrogen社のGatewayシステムを用いてクローニング・発現ベクターを作製した。BL-21-AIに導入し強制発現したのち、ニッケル・コバルトレジン及びイオンクロマトグラフィーカラムによりリコンビナントタンパクを精製し、泳動で予想されるバンドを得、ウエスタンブロッティングで確認した。現在、マウス由来白血球・リンパ球細胞株を用いてin vitroのリコンビナントタンパク機能解析を開始している。
・B6マウス背景遺伝子に血管炎自然発症モデルSCG/Kjマウスの遺伝子を導入した区間コンジェニックマウスの作成を継続した。当該年度において、B6.C1SCG,B6.SCG1SCG, B6.SCG2SCG, B6.C10SCG, B6.C16SCGの、合計5つの区間コンジェニックマウスの退交配第10代が終了した。これらはこれまでヘテロで交配維持されてきたが、このうち、B6.C1SCG、 B6.SCG2SCG の2系統についてはホモマウスを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本遺伝子のクローニング・リコンビナントタンパクの作製・精製を行うにあたり、Gatewayシステムを用いたクローニングはスムースであったが、BL-21-AIに導入し強制発現したところ、リコンビナントタンパクのほとんどが不溶性分画に入り、別の発現ベクターに再挿入し発現条件を検討するなどの遅れがあった。
また、病院・研究所の移転に伴い、一時研究の中断があった。
区間コンジェニックマウスの作製では、退交配の反復によるものか、ホモマウス作製にあたり妊娠出産率が極端に低下し、5系統のうちホモをとるのに成功しているのは今の所2系統である。

Strategy for Future Research Activity

(1) 位置的候補遺伝子Aの機能解析:細胞を用いた遺伝子強制発現系、及びリコンビナントタンパクおよび抗体を作成したのち、細胞・マウス個体への投与による機能解析を行う。(2)位置的候補遺伝子群の多型解析:次世代シーケンサーを用いたリシークエンスにより、親系2系統における第一染色体の当該領域を網羅的にシークエンスする事により、候補遺伝子Aを含めた位置的候補遺伝子群の両親系統間(SCG/Kj・B6)における多型解析を、コード領域、調節領域、トランスポゾンの結合を念頭に置きながら行う(進行中)。また、一般的なゲノム多型解析の他に、遺伝子のエクソン部分を選択的に多型解析できるExome sequencingを考慮している。(3) 区間コンジェニックマウスによるSCG/Kj由来QTLの機能解析:既に退交配10代が終了しており、一部ホモマウスも得ている。これらにおける免疫病理学的形質を検討することにより、個々のQTL単独の機能解析を行う傍ら、これらを交配してQTLを複数導入したマウスを作製してQTLの組み合わせによる遺伝子効果を解析する。(4)位置的候補遺伝子の発現較差解析:1-LOD支持領域における位置的候補遺伝子の発現較差解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

費用は試薬・物品・実験動物の購入、抗体作製、施設内に保有していない機器による解析費用、書籍購入、学会への参加費などにあてる予定である。・cDNAクローニング・強制発現のための試薬・器具購入(細胞培養器具・培地、インビトローゲン社Gatewayシステム、リポフェクタミン、プライマー合成、siRNA合成等)。・Exome sequencingのためのMouse Exome SureSelect Kit購入。・抗体作製。・施設内に保有していない機器による解析費用。・書籍の購入。・学会参加費用。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Rituximab Treatment for PR3-ANCA-Positive Membranoproliferative Glomerulonephritis Associated with Adult-Onset Periodic Fever Syndrome.2012

    • Author(s)
      Hamano Y, Yoshizawa H, Sugase T, Miki T, Ohtani N, Hanawa S, Takeshima E, Morishita Y, Saito O, Takemoto F, Muto S, Yumura W, Kusano, E.
    • Journal Title

      Case Reports in Nephrol Urol

      Volume: 2 Pages: 92-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顆粒球吸着療法(GCAP)で解熱・軽快した成人発症型周期性発熱症候群の一例2012

    • Author(s)
      濱野慶朋、吉澤寛道、大谷尚子、三木拓也、武島えり、斉藤修、森下義幸、湯村和子、武藤重明、竹本文美、草野英二
    • Organizer
      日本透析医学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120622-20120624
  • [Presentation] MPO-ANCA関連血管炎自然発症モデルマウスにおける腎炎・自己免疫形質とサイトカイン動態との関連2012

    • Author(s)
      濱野慶朋、長尾朋和、吉澤寛道、草野英二、鈴木和男、湯村和子
    • Organizer
      日本腎臓学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20120601-20120603
  • [Book] 新領域別症候群シリーズ 血管炎 V. ANCA関連血管炎の病因・病理、診断・治療 1. ANCA関連血管炎(AAV)の基礎研究から臨床へのアプローチ (1)ゲノミクスと遺伝子解析 疾患モデルマウスによる疾患関連遺伝子の解析.2013

    • Author(s)
      濱野慶朋、丸山直記、湯村和子、鈴木和男
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      日本臨床社
  • [Book] 新領域別症候群シリーズ No. 18 腎臓症候群(第2版)下巻 -その他の腎臓疾患を含めて- XII 各種病態にみられる腎障害 造血器疾患 多発性骨髄腫2012

    • Author(s)
      濱野慶朋、湯村和子
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      日本臨床社
  • [Book] CKD(主に保存期腎不全)の患者さんの管理.Q&A21.高齢者に多い急速進行性糸球体腎炎ってどんな病気なの?2012

    • Author(s)
      濱野慶朋
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      日本医事新報社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi