• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

「原因」「因果」概念との比較に基づく「おのずから」概念の研究

Research Project

Project/Area Number 23520017
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

遠山 敦  三重大学, 人文学部, 教授 (70212066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 特任教授(教育) (00185513)
片倉 望  三重大学, 人文学部, 教授 (70194769)
秋元 ひろと  三重大学, 教育学部, 教授 (80242923)
久間 泰賢  三重大学, 人文学部, 准教授 (60324498)
田中 綾乃  三重大学, 人文学部, 准教授 (70528760)
藤田 伸也  三重大学, 人文学部, 教授 (20283509)
森脇 由美子  三重大学, 人文学部, 教授 (10314105)
斉藤 明  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80170489)
桑原 直巳  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (20178156)
Keywordsおのずから / 原因 / 因果
Research Abstract

平成24年度も、前年度に引き続き研究分担者がそれぞれの専門領域から固有の「因果」「原因」概念の発表を行い、それらとの比較検討を通じて「おのずから」概念の立体的理解に努めた。
具体的には、西洋思想の文脈では、ソクラテス(プラトン)のイデア原因論、マルブランシュの機会原因論、(マルブランシュの合理主義を退けて経験主義の立場から因果関係を分析した)ヒュームの因果理解、さらに合理主義と経験主義を統合し独自の考察を展開したカントの因果論、また科学史からは18世紀ヨーロッパにおける病因論の展開、歴史学からは19世紀アメリカに事例を求めた因果理解の様態が示された。一方東洋思想の文脈からは、仏教における行為論を通じた因果理解、中国古代の儒家(孔子、孟子、荀子)に見られる因果理解、及び近世日本儒家思想の「天命」観に見られる因果理解が示されたほか、近世初頭のキリスト教日本伝道にあたって「おのずから」的思惟をその中核に据えた天台本覚論が、キリスト教的伝統とどのように交差し、軋轢をもたらしたかが明らかにされた。これらの発表は、論文集『因果の探究』(秋元ひろと編、三重大学出版会)として発表された。
これらの考察を通じて特に問題となったのは、人間の意志やその根底にある自由の問題と、「おのずから」的思惟との関係であった。「おのずから」は、単なる機械論的な因果理解と異質であるとともに、超越的な「天」や「自然」の様態と深く関わりをもつが、それが人の現実的な意志的行為やそれを可能とする「自由」と、どのように寄り添い、もしくは齟齬するかが今後の検討課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、日本の哲学的思惟の基層をなす「おのずから」概念の特質を、東西諸思想における「原因」「因果」概念との比較を通して明らかにしようとするものである。上記「研究実績の概要」でも示した通り、24年度も、分担者及び代表者から、それぞれの専門領域固有の「原因」「因果」理解が示されたことで、最終目的である「おのずから」概念の立体的理解にあたっての様々な観点を獲得することができた。特に人の行為における「意志」や「自由」の問題が比較にあたり枢要な観点となることが理解された点で、重要な観点を得ることができたといえる。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度にあたり、23年度・24年度において獲得された知見をもとに、東西諸思想における「原因」「因果」の特質把握を総合し、「おのずから」概念の立体的な把握を行う。研究代表者及び研究分担者は、これまでに共有された知見を自らの専門領域にフィードバックさせ、他との連関を踏まえながら「原因」「因果」概念の特質をまとめ、研究代表者は、さらにそれらを踏まえて、「おのずから」概念の総合的な把握を行う。検討を行うために、24年度に引き続き定例研究会を開催するとともに、夏期には研究メンバー全員による研究会を開催して、成果の取り纏めに向けた準備を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

「次年度使用額」は少額(8,473円)であり、当初研究費使用計画に変更は無い。
具体的には、「設備備品費」で必要な文献資料を購入するとともに、「消耗品費」で研究環境の整備を行い、「その他」で関連文献の複写を行う。また三重大学において研究会を行うため、「国内旅費」を使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] 「天」の流行とその「命」2013

    • Author(s)
      遠山 敦
    • Journal Title

      秋元ひろと編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 159-168

  • [Journal Article] 産褥熱の原因究明2013

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Journal Title

      秋元ひろと編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 11-24

  • [Journal Article] ヒュームとマルブランシュ-経験主義と合理主義の因果論-2013

    • Author(s)
      秋元ひろと
    • Journal Title

      秋元ひとろ編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 81-93

  • [Journal Article] カントの因果論をめぐって2013

    • Author(s)
      田中綾乃
    • Journal Title

      秋元ひろと編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 95-105

  • [Journal Article] 自由の因果性と不滅の知性的霊魂-キリシタン時代におけるイエズス会宣教師と日本仏教との出逢い-2013

    • Author(s)
      桑原直己
    • Journal Title

      秋元ひろと編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 107-119

  • [Journal Article] 仏教における行為と因果-複人称の倫理-2013

    • Author(s)
      斎藤 明
    • Journal Title

      秋元ひろと編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 121-130

  • [Journal Article] 中国古代における儒家の因果2013

    • Author(s)
      片倉 望
    • Journal Title

      秋元ひろと編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 131-144

  • [Journal Article] 中国絵画の伝統と西洋画法-画の六法と郎世寧-2013

    • Author(s)
      藤田伸也
    • Journal Title

      秋元ひろと編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 145-157

  • [Journal Article] 運河がもたらしたもの-エリー運河の建設とアメリカ社会-2013

    • Author(s)
      森脇由美子
    • Journal Title

      秋元ひろと編『因果の探究』(三重大学出版会)

      Volume: 探究シリーズ6 Pages: 25-38

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi