• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

日本語教育におけるピア・ラーニングの授業デザインと教師研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23520647
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

舘岡 洋子  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (10338759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 玲子  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70313393)
岩田 夏穂  大月短期大学, 経済科, 准教授 (70536656)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsピア・ラーニング / 教材 / 教師研修 / 養成 / リソース / 協働
Research Abstract

平成23年度は、予定通りメンバー各自の実践の中からピア・ラーニングの教材提供を行った。それと同時に、平成24年度に行う予定であった理論の導出の試み、および25年度に行う予定であった教師養成プログラムも先取りして同時に実施している。特に教師研修の実施は、海外各地からのピア・ラーニングができる教師の養成のための研修の要請による。 教材提供については、現在、各自が整備中であり、またメンバー内での共有を進めている。教材は、すでに実施した教師研修の場でも実際に共有リソースとして用いた。平成23年度は、韓国(ソウル)、マレーシア(クアラルンプール)、シンガポール、モンゴル(ウランバートル)にてピア・ラーニングの教師研修を行った。研修参加者、とくに非母語話者日本語教師の反響をもとに、教材の提示の仕方など教材の見直しも行っている。海外では日本語学習のためのリソースが十分でない場合が多く、ピア・ラーニングを実践するためにもリソース提供の面からの支援が欠かせないと感じたからである。また、日本のリソースを日本の教室環境と同様に使っても効果的でないことが多いことも明らかになった。たとえば、漫画ひとつとっても、日本の社会文脈とは異なった場面で学習者たちが読んだ場合、多様な解釈が生まれるのである。これらの知見を生かして、ピア・ラーニングの教材集を作成したいと考えている。 また、ピア・ラーニングの実践研究を進める教師たちのネットワーク化も推進中である。具体的には、協働実践研究会の活動を通じて、たがいの研究を開示、検討している。平成24年度には、中国(天津)で開催された日本語教育世界大会において、池田・岩田ほかが「東アジアの日本語教育協働学習の実践研究のためのネットワーク構築」というタイトルで、舘岡・近藤・金が「協働型授業を実施するための教員養成/教師研修のあり方を考える」というタイトルで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで、ピア・ラーニングの実践およびその教材の収集は順調に行われている。また、教師研修についても、先取りして実践している。日本国内ばかりでなく海外においても、非母語話者日本語教師を含め、日本語教師を対象にピア・ラーニングのできる教師の養成を行っている。平成23年度の研究はおおむね順調に進んでいる。ただし、実際におこなったピア・ラーニングの実践の共有について、教材は共有が進んでいるが、授業の記述については、各自にとどまりメンバー間での共有は十分とはいえない。

Strategy for Future Research Activity

今後は、各自の授業デザインおよび実践の記録にもとづいて、実践から理論を立ち上げる予定である。メンバーそれぞれは、自らの実践の中に実践知としての理論をもっていると思われるが、それを他者に説明可能な形にしていくのが次の課題である。 また、ピア・ラーニングの教材作成および国内・国外の教師研修も引き続き、実施の予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初、ピア・ラーニングの教材提供については、各自が使用しているものを収集していくことによってリソースになると考えていたが、現実にはリソース集を提供しただけでは、特に海外の非母語話者日本語教師たちが十分活用することができないということが明らかになってきた。そこで、リソースを提供するだけでなく、解説のようなものをつける必要があると考えている。今年度はアルバイト代を安く押さえることができたので、その分を来年度の教材作成のアルバイト代に充当したい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] テキストを媒介とした学習コミュニティの生成 ― 二重の対話の場としての教室2012

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育実践

      Volume: 刊行記念号 Pages: 57-70

  • [Journal Article] 協働による学びがはぐくむことばの力 ― 「教室で読む」ということをめぐって2011

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 9号 Pages: 41-49

    • URL

      http://hdl.handle.net/2065/31743

  • [Presentation] ひとりで読むことからピア・リーディングへ―協働の学びをデザインする2012

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      シンガポール日本語教師の会 日本語教育春季セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      シンガポール日本人会
    • Year and Date
      2012年3月5日
  • [Presentation] ひとりで読むことからピア・リーディングへ―協働の学びをデザインする2012

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      国際交流基金KL マレーシア日本語教育セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      マラヤ大学
    • Year and Date
      2012年3月4日
  • [Presentation] 協働学習って何?-生き生きした授業を目指して2012

    • Author(s)
      舘岡洋子・池田玲子・齋藤ひろみ
    • Organizer
      協働実践研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      モンゴル国立教育大学
    • Year and Date
      2012年3月11日
  • [Presentation] 協働型授業を実施するための教員養成/教師研修のあり方を考える2011

    • Author(s)
      舘岡洋子,近藤彩,金孝卿
    • Organizer
      世界日本語教育研究大会
    • Place of Presentation
      天津外国語大学
    • Year and Date
      2011年8月20日
  • [Presentation] 日本語教育学の新展開 ― 多様化の中で専門性を問う・学習から考える2011

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      早稲田大学大学院日本語教育研究科設立10周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011年5月14日
  • [Presentation] 協働実践研究会 講演会・ワークショップ2011

    • Author(s)
      池田玲子・金孝卿
    • Organizer
      協働実践研究会韓国支部(招待講演)
    • Place of Presentation
      韓国弘益大学校
    • Year and Date
      2011年5月
  • [Presentation] 東アジアの日本語教育協働学習の実践研究のためのネットワーク構築2011

    • Author(s)
      池田玲子・朱桂栄・羅暁勤・倉持香・岩田夏穂
    • Organizer
      世界日本語教育研究大会
    • Place of Presentation
      天津外国語大学
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Book] ピアで学ぶ大学生・留学生の日本語コミュニケーション―プレゼンテーションとライティング2012

    • Author(s)
      大島弥生、大場理恵子、岩田夏穂、池田玲子
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] プロセスで学ぶレポート・ライティング―アイデアから完成まで2011

    • Author(s)
      細川英雄,舘岡洋子,小林ミナ
    • Total Pages
      177
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2013-07-10   Modified: 2013-09-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi