• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

Web4uを活用した初級・中級フランス語e-ラーニング教育の応用的研究

Research Project

Project/Area Number 23520659
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

米山 親能  東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (00003674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 成彦  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (30252555)
坂巻 康司  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (70534436)
Keywordse-ラーニング / Web4u
Research Abstract

本年度は大阪大学サイバーメディアセンターで行われた第11回e-ラーニング教育学会に参加し、多数の有意義な研究発表から、研究上有意義な知見を得た。とりわけ、立命館大学平尾日出夫教授の「英語学習教材アーカイブの公開」および、大阪大学の細谷行輝教授が中心となって進めている「クオータープロジェクト:15分でできるホームページ教材:15分で作る自動採点式Webテスト問題」は、きわめて有効なe-ラーニング用の教育ツールであるので、今後のe-ラーニング授業実践で大いに利用し、活用していきたい。また平成24年12月7日に、京都大学名誉教授の大木充先生をお招きし、東北大学国際文化研究科において、e-ラーニングに関する講演会を実施した。講演では、「e-Learning による「学修時間」の増加・確保とタイムマネジメント」および、「グローバル人材育成戦略と大学における外国語教育」の二つのタイトルでお話しをいただくとともに、その後参加者と熱心な質疑・討論を行い、大きな成果を得た。同年11月23日に、沖縄大学で行われたe-ラーニング教育学会主催のシンポジウム「外国語教育におけるe-Learningの現状と課題」および、「語学教育に特化したWeb対応授業支援システム『Web4u』」、「中国語教育におけるe-Learning」に参加し、積極的な発言・提言を行い、参加者から評価を得るとともにe-ラーニング教育に関する新たな知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は12月にe-ラーニング教育にかかわる講演会を開催し、多数の参加者を得て、大きな成果を得た。また、11月に沖縄大学で行われたe-ラーニング教育学会主催のシンポジウムに参加し、積極的な発言・提言を行い、参加者から評価を得た。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、大阪大学サイバーメディアセンター細谷行輝教授をお招きし、e-ラーニング教育に関する講演会を東北大学において開催する。また、平成26年3月に関東学院大学で開催予定のe-ラーニング教育学会に参加し、これまでの研究成果をe-ラーニング教育学会において発表するとともに、学会誌に論文として掲載する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

講演会開催のための、講師の旅費および謝金。e-ラーニング教育学会参加のための旅費。e-ラーニング教育を推進するための教材・機器・書籍の購入。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] ようこそ基礎フランス語Webページへ!

    • URL

      http://www.elearning.he.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi