2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23520801
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 和夫 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00239881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 直樹 長崎大学, その他部局等, 准教授 (40323662)
小宮 木代良 東京大学, 史料編纂所, 教授 (90186809)
|
Keywords | 近世的軍制 / 島原の乱 / 牢人 / 参陣 / 伝達回路 / 補給 / 戦闘 / 史料 |
Research Abstract |
参陣実人員と戦争遂行システムの把握、諸大名家中での内実と統制の解明、牢人たちの参陣とその後の帰趨の事例発掘、の三つを主目的に、「島原の乱と近世的軍制の基礎的研究」3年度の研究を進めた。その概要を摘記する。 1.参戦実人員数について、細川・鍋島家他大名諸家を中心に史料調査・分析を進めた。その際、動員された諸大名家の軍勢(正規軍)に加え、諸藩から派遣され原城攻めに参戦した使者衆や、攻め手諸勢に陣借りして参陣した牢人たちにも目配りし、各種事例の把握に努めた。 2.江戸幕府・諸藩の軍律と戦功の関係について、肥前佐賀鍋島勝茂・旗本榊原職直・同松平行隆の軍令違反と幕府による処分過程・理由の史料分析を深めた。 3.江戸幕府と大名家との間、幕藩関係の回路として機能した上方・本州・四国・九州等各地の人脈について、茨城県立図書館・永青文庫・佐賀県立図書館・鍋島文庫・竹田市立歴史資料館等の史料・図書を調査・分析し、幕府旗本・幕府老中等諸大名の家老・上方商人・諸国牢人・伊勢御師・細川忠利家臣等の出自・履歴・実名等の把握に努め、人物史データを整理・蓄積した。 4.研究成果として、参陣牢人の事例について整理し、論文を成稿した(掲載書の発行は2014年度となる予定)。また、参陣藩士・参陣牢人や諸大名家老等についての人物史の知見を、2013年度に発行した史料集の人名解説文の記述に盛り込んで反映させ、公刊することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象とする事例が膨大であり、分析を進める過程で、当初予期した以上に散在して分布していることが判ってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
主題関連史料分析、補充調査立案・実施、代表的な事例の把握・評価、翻刻テキストデータの校正・拡充を進めたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
学外他機関が所蔵する整理途中の未刊一次史料群について照会・交渉したところ、調査・撮影の許諾を得られる可能性が生じたので、次年度調査実施に備え旅費相当分を残した。 九州地方等で主題関連史料の補充調査を実施したい。
|