2014 Fiscal Year Annual Research Report
近世武家女性のライフサイクルと奥奉公に関する基盤的研究
Project/Area Number |
23520825
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
菊池 慶子(柳谷慶子) 東北学院大学, 文学部, 教授 (00258782)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 正室と側室 / 表と奥 / 奥女中 / 女使 / 奥日記 / 乳母 / 奥向の儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世大名家の政治を支えた女性の役割を明らかにするために、大名家族の女性、および奥女中となった女性たちのライフサイクルの全体(出自、出仕、職務と職責、昇進とその経緯、引退および家の創設に至る実態的な動向)を捉えるための関係史料の調査・収集と分析を課題とした。東北諸藩については奥向関係史料の所在が把握されていない実情を踏まえての取り組みでもある。研究計画の最終年度にあたる平成26年度は、伝来が確認され収集した史料のデータベース入力、未収集史料の点検と収集作業、仙台藩「奥方日記」の解読、収集史料の分析と検討を進め、成果の執筆、歴史講座での報告、報告書の作成を行った。 著作として『体系日本史9 ジェンダー史』、『徳川「大奥」事典』を分担執筆し、講座報告として、①「江戸時代の高齢化と長寿の祝い」(相馬市文化講演会、2014年10月26日、相馬市郷土資料館)、②「藩政後期から幕末の奥向」(美の国アクティプカレッジ「秋田ふるさと学講座」2014年11月15日、秋田県生涯学習センター)、③「近世の政治と奥女中―仙台藩伊逹家を事例として―」(市川房枝記念会女性と政治センター 2014女性史セミナー「女性官僚の歴史」、2014年12月4日)を行った。奥女中研究の研究史を整理し、秋田県公文書館所蔵の秋田藩佐竹家奥向に関する史料の目録、明治大学博物館所蔵の「仙台藩伊達家奥方日記」(仮称)の翻刻を収めた報告書を作成できたことは、大名家政治の研究の進展に寄与する成果であろうと考える。仙台藩、秋田藩、一関藩の奥向女性の奉公についてはとくに、詳細な実態が知られるだけでなく、奥相互の関係性を示す史料が重要であることが確認された。収集史料をもとに本研究の課題設定により明らかになった諸問題を今後継続して公表していく予定である。
|