2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23520946
|
Research Institution | Kitakyushu Museum of Natural History and Human History |
Principal Investigator |
松井 和幸 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 歴史課長 (10372236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安間 拓巳 比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (40263644)
野島 永 広島大学, 文学研究科, 准教授 (80379908)
鳥越 俊行 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, その他部局等, 研究員 (80416560)
|
Keywords | 考古学 / 鋳造 / 鋳物師 / 梵鐘 |
Research Abstract |
今回の研究テーマに関しては、大きく2つのテーマを設定した。一つは中世鋳物師の作業工程の復元である。これに関しては、小倉鋳物師関連遺跡から出土した鋳型、溶解炉などから土製溶解炉や鋤先、ヘラの鋳型を復元し、鋳造実験を芦屋釜の里工房で実施した。実験の結果、土製鋳型が厚さ15cm前後と大きさに比較して厚いのは同じ鋳型を使用して複数回鋳造を実施した可能性が高いことなどが解明された。また通常の鋳造では鋳型の内側はほとんど破損しないことなどもわかった。また、一部湯まわりが悪いものが出来たが、これは溶解炉に装着した鞴の羽口先端の位置が若干ずれていたため、湯が流れる際に若干温度が下がったのであろうということなども推察できた。遺跡から非常に保存状況の良い資料が多数出土しているため、復元実験では当時の鋳造工程を忠実に再現できたことによって中世鋳物師の作業工程のより詳細なデーターを多数蓄積することが出来た。 もう一方のテーマである梵鐘の調査に関しては、小倉鋳物師が鋳造にかかわった中世の梵鐘は、龍頭に透かしがあることから、容易に他産地の梵鐘と識別することが可能である。このことから全国に分布している小倉鋳物師が制作した梵鐘はほぼ把握されている。しかし今回の調査で、1456年のものを最古に、沖縄県内に多数小倉鋳物師が制作にかかわった梵鐘が存在することを初めて把握することが出来た。極短期間に集中して鋳造を行っているようであり、形が崩れていく過程もある程度把握することが出来た。万国津梁の鐘は龍頭の形態はことなるが、1458年の鋳造であり、小倉鋳物師が制作に係わっていた可能性も出てきた。今後、15世紀中頃に琉球国に出かけた小倉鋳物師の実態を解明するという新たな課題も見えてきた。
|
Research Products
(3 results)