• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

観察・コミュニケーション能力の育成を目指した保幼小連携科学教育カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23531092
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

長瀬 美子  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50247889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 卓也  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50411484)
田中 伸  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
Keywordsカリキュラム / 目標志向的 / 科学的認識 / 科学的認識を形成する構成…(国際情報交換)
Research Abstract

本研究は、幼児期~児童期の子どもを対象とした保幼小連携型科学教育カリキュラムの開発を目的としたものである。本研究では、現在の幼児教育の課題となっている目標(ねらい)を明確に志向したカリキュラムを開発し、それを小学校でのカリキュラムに接続することを目的として研究を行った。実績を以下の三点からまとめる。
1)目標(ねらい)を明確に志向したカリキュラム開発先行国の研究・実践に学び、幼児期からの自然・社会認識研究及びそのカリキュラムについての研究論文及び資料の分析を行った。中でもフィンランドの研究者の講演・研究交流を通して、子どもの自然認識の研究やその成果に基づいたカリキュラム研究の方法、並びに具体的な実践事例を調査した。その中で、目標(ねらい)の体系化を図るととともに、最適な教材や対象、具体的な方法や展開についても明らかにできた点が成果である。
2)先にあげた調査・研究に学び、カリキュラムづくりを行った。その成果は『幼児教育におけるカリキュラム・デザインの理論と方法』としてまとめ、実績を公表した。その中で、幼児教育・保育の基本である5領域の視点にもとづき、各領域について、カリキュラム・デザインの方法と評価の視点を明らかにし、その視点に基づいたモデル実践を「年間指導計画」「部分保育計画」等の形で提起している点が特に成果といえる。
3)大阪府下ならびに熊本市の幼稚園・保育園・小学校において、科学的認識形成の実態を明らかにするため、保育・教育実践の実態調査を実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Book (1 results)

  • [Book] 幼児教育におけるカリキュラム・デザインの理論と方法2014

    • Author(s)
      長瀬美子、田中伸、峯恭子編著,小谷卓也 ほか
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      風間書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi