• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

貧困・格差社会に生きる高校生の自立支援をめざした家庭科カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23531209
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

藤田 昌子  愛媛大学, 教育学部, 講師 (40413611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 節子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (50396264)
大竹 美登利  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40073564)
Keywords格差社会 / 自立支援 / 家庭科 / カリキュラム / 高等学校
Research Abstract

1.昨年度に引き続き,質問紙調査や事例研究により明らかになった高校生の生活と労働の実態と課題をもとに,自分の将来に展望をもつことが難しく,社会的,経済的,精神的自立が困難な高校生に対し,自立した生活を営む力を育む家庭科カリキュラムを検討した。高等学校の家庭科教育が置かれた現状に対応し,最低限の内容を盛り込んだ「4時間のカリキュラム(昨年度作成)」の改善に加え,5つの包括的な内容(①高校生が自分の生活をイメージすること,②セーフティネットの重要性,③労働と生活の保障,④生活資源の獲得,⑤修学と進学)を盛り込んだカリキュラムの内容を発展させ,教材集『安心して生きる・働く・学ぶ -高校家庭科からの発信-』を出版した。本書は,高等学校家庭科に限らず,社会や総合的な学習の時間,進路指導,また大学でのキャリア教育も念頭に置いており,実際に大学・短大等でも既に活用されている。
2.「4時間のカリキュラム」で使用したワークシートに記述された生徒の感想,考察等の記述内容,ならびに教員の授業の振り返りの記録を分析し,本学習における生徒の変容と学習の意義を考察した。本学習では,シミュレーションやゲームなどの体験的な活動を用いたことで,生徒が自分の生活をイメージし,格差は雇用形態や社会保障制度の違いによって生じることを実感を伴って理解することができ,効果的であったといえる。また,コミックの『ホームレス中学生』を教材化することで,難しいセーフティネットを身近に感じることができ,貧困状態に陥らないため,あるいは陥った場合に必要な生活資源について考えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カリキュラムの開発も順調に進んでおり,一部のカリキュラムは教育効果も把握済みである。

Strategy for Future Research Activity

①勉強会の開催等により,専門的知識や最新の動向など情報を得る。
②開発したカリキュラムの教育効果を測定する。
③研究成果の発表し,意見交換を行う(日本家庭科教育学会等)

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

・最新の関連文献・資料等の収集
・研究分担者,研究協力者らとの定期的な会議を行うための旅費,研究成果を学会等で発表するための旅費
・収集した文献や資料の整理,授業分析のためのデータ入力,インタビューのテープ起こしなどに対する謝金
・専門的知識や最新の動向などの情報を得るための勉強会の講師料
・収集した資料のコピー費,資料の送付などの通信費 など

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 現代社会における貧困問題に焦点化した高等学校家庭科実践の意義-格差社会における労働と福祉を中心として-2013

    • Author(s)
      中山節子,冨田道子,藤田昌子
    • Journal Title

      生活経営学研究

      Volume: 48 Pages: 40-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Study of Home Economics Curriculum to Establish a Sustainable Living of Japanese High School Students in Unequal Society

    • Author(s)
      Atsuko FUJITA,Setsuko NAKAYAMA,Midori OTAKE
    • Organizer
      国際家政学会
    • Place of Presentation
      メルボルン(オーストラリア)
  • [Presentation] セーフティネットに関する学習の意義-山形県高校家庭科の授業分析から-

    • Author(s)
      冨田道子,中山節子,藤田昌子
    • Organizer
      日本家政学会生活経営部会夏季セミナー
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
  • [Book] 安心して生きる・働く・学ぶ―高校家庭科からの発信2012

    • Author(s)
      (監修,著者)大竹美登利,(編著者)中山節子・藤田昌子,(著者)坪内恭子,冨田道子,中野葉子,松岡依里子,若月温美
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      開隆堂出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi