• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

大型ハドロン衝突型加速器時代の超対称性と余剰次元理論

Research Project

Project/Area Number 23540289
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村山 斉  東京大学, 数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (20222341)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords国際研究者交流(欧米・アジア) / 国際情報交換(欧米・中南米・アジア) / 加速器実験 / 余剰次元 / 超対称性
Research Abstract

TevatronでもLHCでも、未だに新しい物理の徴候は見つからず、階層性の問題を解決するための新粒子は未発見である。この状況の中で、新粒子が実験で作られているにもかかわらず、発見が難しくまだ見えていないだけだという可能性として、新しい粒子が非常に縮退していて、消失運動量が小さい場合が挙げられる。野尻らとこのような場合の実験的探索の手法を調べた。今までmT2という、粒子の質量測定のために有用な力学量が提案されていたが、我々はこのmT2が、新粒子探索のために非常に有用であり、特にトップ・クォークからくる雑音を排除するのに有効であることを発見した。今後のこの手法がLHCの実験データの解析に使われるに違いなく、新粒子発見に役立つ可能性が充分ある。一方新粒子がスカラー粒子であった場合、低エネルギーのフレーバー物理からの制限が非常に厳しい。一般には、スカラー粒子とクォークの結合は極めて弱くないと制限を逃れられないと考えられて来た。Evansらとともに、湯川行列がエルミートである場合に限ってこの制限を簡単に逃れることができ、コライダーで発見可能な程断面積が高くなることがありえることを発見した。更に、長年の謎であるQCDのθ角をゼロにする可能性も秘めている。この発見で、LHCでこうした新しいタイプのスカラー粒子を探索する動機が強くなった。また、第四世代は電弱精密測定の制限から最近あまり関心を集めていなかったが、これもLHCでの格好の探索対象である。Rentalaらとともに、第四世代のニュートリノの質量がかなり軽い場合には電弱精密測定の制限がかなり弱くなり、LHCで充分発見可能なことを示すと同時に、第四世代の存在がバリオン非対称性を消してしまいがちな電弱量子異常によるスファレロン効果を抑制し、バリオン非対称性を保護することを発見、第四世代の探索の新しい動機付けを与えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で述べた様な、LHCからの新しい物理発見の報はまだなく、データに基づいて模型の特定にすすむ計画は当然ながら実現していない。しかしデータが出ればすぐ対応できるように、今まであまり動機付けされていなかった可能性を提案しており、更にデータ改正機の手法の提案もしているため、面白いデータが出そうになった瞬間にすぐさま適応できる体制が整って来た。これで、本来の目的に沿った超対称性・余剰次元を含む新物理特定の研究の準備は着々と進んでおり、「概ね順調」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」で述べたように、実は新粒子がLHCで作りだされていても、粒子の質量の縮退のため見えていない可能性を考えて来た。実は今までそのような可能性は余剰次元でしか考えれていなかった("Universal Extra Dimension"模型)が、超対称性理論でも、超対称性がScherk-Schwarz機構によって破れている場合は同じ様な縮退が自然に起き、我々の提案した実験手法が役に立つことがわかって来た。現在縮退が量子補正によりどれだけ解けるのかを定量的に評価しており、近々論文で発表する予定である。この模型を使って、実験的手法の更なる精緻化を追求し、現実の解析へと繋げていく。しかしLHCで新粒子の徴候が見えるまではそれ以上の進展はむずかしく、この点は我々のコントロール外である。実験の進捗を見守っていくしかない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は、震災後の影響で国内での学会等研究活動等に少なからずの影響が出たため次年度使用残高が生じた形となったが、次年度はこの点は解消され積極的な研究発表等の活動が出来ると考える。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (17 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Improved discovery of a nearly degenerate model: MUED using MT2 at the LHC2011

    • Author(s)
      H. Murayama, M. Nojiri, T. Tobioka
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 84 Pages: 094015-1~11

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.84.094015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hermitian flavor violation2011

    • Author(s)
      J.L. Evans, B. Feldstein, W. Klemm, H. Murayama, T.T. Yanagida
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 703 Pages: 599~605

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2011.08.059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of the 8B solar neutrino flux with the KamLAND liquid scientillator detector2011

    • Author(s)
      S. Abe et al
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 84 Pages: 035804-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.84.035804

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Search for extraterrestrial antineutrino sources with the KamLAND detector2011

    • Author(s)
      A. Gando et al
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 745 Pages: 193-1~8

    • DOI

      10.1088/0004-637X/745/2/193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SDSS-III: Massive spectroscopic surveys of the distant universe, the Milky Way, and extra-slar planetary systems2011

    • Author(s)
      D.J. Eisenstein et al
    • Journal Title

      Astronomical Journal

      Volume: 142 Pages: 72-1~24

    • DOI

      10.1088/0004-6256/142/3/72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The eighth data release of the Sloan Digital Sky Survey: first data from SDSS-III2011

    • Author(s)
      H. Aihara et al
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 193 Pages: 29-1~17

    • DOI

      10.1088/0067-0049/193/2/29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Saving fourth generation and baryon number by living long2011

    • Author(s)
      H. Murayama, V. Rentala, J. Shu, T.T. Yanagida
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 705 Pages: 208~211

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2011.09.094

  • [Presentation] Particle Physics in the next 10 years: Higgs, Dark Matter and Dark Energy2012

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      KEK理論研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      KEK,つくば
    • Year and Date
      2012.3.5
  • [Presentation] Quantum Universe2012

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      日本物理学会2012春期大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012.3.26
  • [Presentation] What have we learned from the LHC so far2012

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      Perspectives in Theoretical Physics(招待講演)
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所
    • Year and Date
      2012.2.6
  • [Presentation] PFS Overview2012

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      Subaru Users Meeting(招待講演)
    • Place of Presentation
      国立天文台
    • Year and Date
      2012.2.28
  • [Presentation] PFS Overview2012

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      PFS collaboration meeting
    • Place of Presentation
      丸ビル
    • Year and Date
      2012.1.8
  • [Presentation] Visions and Outlook2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      TAUP 2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      Munich, Germany
    • Year and Date
      2011.9.9
  • [Presentation] 展望2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      日本物理学会2011秋期大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011.9.17
  • [Presentation] Improved discovery of the nearly degenerate model:MUED using Mt2 at the LHC2011

    • Author(s)
      K.Tobioka
    • Organizer
      日本物理学会2011秋期大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011.9.17
  • [Presentation] Why do SUSY in 2011?2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      SUSY 2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      Fermilab, USA
    • Year and Date
      2011.8.28
  • [Presentation] Closing Lecture: Perspective2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      CERN Summer School(招待講演)
    • Place of Presentation
      CERN, Switzerland
    • Year and Date
      2011.8.12
  • [Presentation] Bob in the late Universe darkness2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      Suzaku 2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      SLAC National Accelerator Laboratory, USA
    • Year and Date
      2011.7.22
  • [Presentation] Prime Focus Spectrograph Overview2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      PFS Collaboration Meeting
    • Place of Presentation
      IPMU, University of Tokyo
    • Year and Date
      2011.7.11
  • [Presentation] Dark Matter and Dark Energy from Topology2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      Cosmology since Einstein(招待講演)
    • Place of Presentation
      Hong Kong University of Science and Technology, China
    • Year and Date
      2011.5.31
  • [Presentation] Synergies within the three frontier2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      Fundametal Physics at the Intensity Frontier(招待講演)
    • Place of Presentation
      Rockville, MD, USA
    • Year and Date
      2011.12.1
  • [Presentation] Theoretical Overview2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      10th ICFA Sminar on Future Perspectives in High-Energy Physics2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      CERN, Switzerland
    • Year and Date
      2011.10.3
  • [Presentation] The dark side of the universe2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      ASEPS 2011(招待講演)
    • Place of Presentation
      Wroclaw,Poland
    • Year and Date
      2011.10.26
  • [Presentation] Sumire and PFS2011

    • Author(s)
      H. Murayama
    • Organizer
      The Accelerating Universe / DENET & IAP(招待講演)
    • Place of Presentation
      Paris Observatory, France
    • Year and Date
      2011.10.24
  • [Book] 宇宙はなぜこんなにうまくできているのか2012

    • Author(s)
      村山斉
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      集英社
  • [Book] 宇宙は本当にひとつなのか2011

    • Author(s)
      村山斉
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi