• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

希土類化合物における価数相転移現象の研究

Research Project

Project/Area Number 23540411
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

谷口 雅樹  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10126120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 仁  広島大学, 放射光科学研究センター, 准教授 (90243550)
有田 将司  広島大学, 技術センター, 技術員 (20379910)
平岡 耕一  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (00199043)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords価数相転移 / 価数揺動 / 希土類化合物 / 光電子分光
Research Abstract

希土類元素は通常3価だが、Ceは4価、Sm, Eu, Tm, Ybは2価のものが存在する。物質中では両者はしばしば混在し、温度や圧力によって価数相転移を示す物質もある。中でもYbInCu4は構造不変のままTV~40 KでYb価数z=3 (高温相) から、z=2.9 (低温相) に1次相転移する。系を特徴付ける近藤温度は高温相でTK~25 K、低温相でTK~400 Kであり、Yb 4f状態は高温側で局在的、低温側で遍歴的である。本研究では、Inを他の元素で置換したYbXCu4単結晶を育成し、光電子分光実験により電子状態を明らかにし、それらの比較からYbInCu4の示す価数相転移の機構を構築することを目的とする。Inを周期表の両隣の元素であるCd、Snで置換したYbCdCu4、YbSnCu4の単結晶育成に成功し、硬X線(hn=6 keV)を用いたCu 2p光電子分光および極紫外光(hn=10 eV)を用いた近藤ピークの観測を行った。Cu 2p内殻はYbInCu4で最も結合エネルギーが高い(単純なケミカルトレンドには従わない)。このことはYbInCu4でCuサイト上の伝導電子数が最も多いことを示唆しており、YbInCu4ではCuサイトから他のサイト(ここではYb)に電荷が移動しやすくなっていることが価数相転移と関連していると考えている。Yb価数はYbSnCu4が最も揺動しており、近藤ピークも最も鋭く観測された。また、新規近藤格子系YbNi3X9 (X=Al, Ga)に対して同様の実験を実施した。X=AlはTK~3 K、X=GaはTK~600 Kであり、前者がYbInCu4の高温相、後者が低温相に対応する。YbInCu4での降温は、YbNi3X9でXをGaからAlへのに置換する事に対応しており、実際光電子スペクトルにも類似の変化がみられることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおり、YbCdCu4、YbSnCu4の単結晶に成功した。硬X線(hn=6 keV)を用いたCu 2p内殻光電子分光および極紫外光(hn=10 eV)を用いた近藤ピークの観測により、研究実績の概要で述べた結果を得た。また新規近藤格子系YbNi3X9 (X=Al, Ga)に対し、同様な測定を行ったところ、YbInCu4の価数相転移と類似の振る舞いを示す事から、本研究の目的に適した系であることを新たに見いだした。X=AlがYbInCu4の高温相、X=Gaが低温相に相当し、YbInCu4で温度を下げる事が、YbNi3X9でXをAlからGaに置換することに相当する。この系を本研究の対象に含める事で、YbInCu4の価数相転移機構の理解が深まることが期待される。また、YbInCu4とYbCdCu4との混晶であるYbIn1-xCdxCu4 (x=0.05-0.85)の結晶育成を試み、いずれも劈開面を有する単結晶を得るのに成功している。以上からおおむね順調に進展していると自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

新規近藤格子系YbNi3X9 (X=Al, Ga)がYbInCu4の価数相転移機構の解明に適した系であると考えられるため、引き続きこの系に対して硬X線および極紫外光電子分光を行う。特に両者の混晶系に対して測定を行い、置換によってどのように電子状態が変化していくのかを調べ、YbInCu4の電子状態の温度変化と比較する。現在我々は、YbInCu4において、TV~40 KでCu 3d電子がYb 4f状態へ移動し、Cu 3d状態密度(DOS)中のフェルミ準位(EF)が移動し、EF上のCu 3d DOSが増えたために低温相で近藤温度が上昇すると考えている。実際YbNi3X9では、X=Alに比べてX=GaのほうがEF上のNi 3d DOSが大きいことが分かってきた。このシナリオを確かめるために、NiをFe、Co、Cuで置換することによりdバンドを直接コントロールした系に対し同様の測定を行う。YbXCu4に関しては、Inと同じ伝導電子数をもつと期待されるYbZn0.5Sn0.5Cu4およびYbCd0.5Sn0.5Cu4、またInをCdで等量置換したYbIn0.5Cd0.5Cu4について測定をすすめて行く予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

単結晶育成のために、高純度金属および透明石英管などの消耗品が必要である。放射光を用いた実験では、真空部品などの消耗品、試料をマウントする試料ホルダー、接着剤などが必要になってくる。硬X線光電子分光実験はSPring-8で行うため、実験旅費が必要になる。これまで得られている成果を、2012年9月フランスで行われるICESS12(12th International Conference on Electron Spectroscopy and Structure)で報告する。また、日本放射光学会および日本物理学会での発表を予定している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Synchrotron radiation diffraction study of YbInCu42011

    • Author(s)
      Y. Utsumi, H. Sato, C. Moriyoshi, Y. Kuroiwa, H. Namatame, M. Taniguchi, K. Hiraoka, K. Kojima, K. Sugimoto
    • Journal Title

      J. J. Appl. Phys

      Volume: Vol.50 Pages: 05FC10/2

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.05FC10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Valence transition of YbInCu4 observed by photoemission spectroscopy2011

    • Author(s)
      H. Sato, M. Taniguchi, K. Hiraoka, K. Kojima
    • Journal Title

      e-J. Surf. Sci. Nanotech

      Volume: Vol.9 Pages: 90-94

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2011.90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-dependent electronic structure of YbXCu4 (X = Cd, In, Sn) investigated by hard X-ray photoemission spectroscopy2011

    • Author(s)
      Y. Utsumi, H. Sato, K. Tobimatsu, H. Maso, K. Hiraoka, K. Kojima, K. Mimura, S. Ueda, Y. Yamashita, H. Yoshikawa, K. Kobayashi, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi
    • Journal Title

      J. Elec. Spec. Relat. Phenom.

      Volume: 184 Pages: 203-206

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2010.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temperature-induced valence transition of EuPd2Si2 studied by hard x-ray photoelectron spectroscopy2011

    • Author(s)
      K. Mimura, T. Uozumi, T. Ishizu, S. Motonami, H. Sato, Y. Utsumi, S. Ueda, A. Mitsuda, K. Shimada, Y. Taguchi, Y. Yamashita, H. Yoshikawa, H. Namatame, M. Taniguchi, K. Kobayashi
    • Journal Title

      J. J. Appl. Phys.

      Volume: 50 Pages: 05FD03/2p

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.05FD03

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conduction-band electronic states of YbInCu4 studied by photoemission and soft x-ray absorption spectroscopies2011

    • Author(s)
      Y. Utsumi, H. Sato, K. Kojima, T. Ohkochi, S.-i. Fujimori, Y. Takeda, Y. Saitoh, K. Mimura, S. Ueda, K. Kobayashi, T. Oguchi, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi他6名
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 84 Pages: 115143/7p

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.84.115143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重い電子系反強磁性体YbNi3Al9のNiサイトへのFe, Cu置換効果2012

    • Author(s)
      大原繁男, 河野浩, 山下哲朗, 内海有希, 佐藤仁
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      20120324-27
  • [Presentation] 高分解能光電子分光によるYbNi3X9 (X=Al, Ga)の電子状態の研究2012

    • Author(s)
      内海有希, 佐藤仁, 山下哲郎, 大原繁男 , 三村功次郎 , 本並哲, 島田賢也, 有田将司, 上田茂典, 山下良之, 吉川英樹, 小林啓介, 生天目博文, 谷口雅樹
    • Organizer
      第25回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      鳥栖市民文化会館・中央公民館
    • Year and Date
      20120106-09
  • [Presentation] 真空紫外~硬X線光電子分光によるYbNi3(Ga1-xAlx)9 (x=0-0.15)の電子状態の研究2012

    • Author(s)
      内海有希,永田平祐,児玉純一,佐藤仁,山下哲朗,大原繁男,三村功次郎,本並哲,島田賢也,有田将司,上田茂典,小林啓介,生天目博文,谷口雅樹
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012 – 327
  • [Presentation] 二段価数転移を示すEuPtPにおける電子相関:硬X線光電子分光による研究2012

    • Author(s)
      川田翔,三村功次郎,魚住孝幸,佐藤仁,内海有希,上田茂典,杉島正樹,光田暁弘,和田裕文,島田賢也,田口幸広,生天目博文,谷口雅樹,小林啓介
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012 – 325
  • [Presentation] Electronic structures of YbNi3(Ga1-xAlx)9 studied by VUV photoemission spectroscopy2012

    • Author(s)
      Y. Utsumi, H. Nagata, J. Kodama, H. Sato, T. Yamashita, S. Ohara, M. Arita, H. Hayashi, J. Jiang, T. Habuchi, D. Hirayama, H. Iwasawa, K. Shimada, H. Namatame, M. Taniguchi
    • Organizer
      16th Hiroshima international Symposium on Synchrotron Radiation
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2012 – 31
  • [Presentation] 硬X線光電子分光によるEuNi2X2 (X=Si, P, Ge) の電子状態の研究2012

    • Author(s)
      三村功次郎,川田 翔,魚住孝幸,本並哲,佐藤仁,内海有希,上田茂典,光田暁弘,和田裕文,島田賢也,田口幸広,山下良之,吉川英樹,生天目博文,谷口雅樹,小林啓介
    • Organizer
      第25回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      鳥栖市民文化会館・中央公民館
    • Year and Date
      2012 – 18
  • [Presentation] EuNi2X2 (X=Si, P, Ge)の硬X線光電子分光2011

    • Author(s)
      三村功次郎, 佐藤仁, 谷口雅樹, 他13名
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      20110921-24
  • [Presentation] YbIn1-xCdxCu4の価数相転移に与えるCd置換効果II2011

    • Author(s)
      荘涛, 平岡耕一, 小島健一, 鬼丸孝博, 高畠敏郎
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      20110921-24
  • [Presentation] 硬X線光電子分光によるYbNi3X9 (X=Al, Ga)の電子状態の研究2011

    • Author(s)
      内海有希,佐藤仁,山下哲郎,大原繁男,三村功次郎,本並哲,島田賢也,有田将司,上田茂典,山下良之,吉川英樹,小林啓介,生天目博文,谷口雅樹
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2011 – 922
  • [Presentation] Electronic structure of newly discovered Yb-compounds YbNi3X9 (X=Al, Ga) studied by hard x-ray photoemission spectroscopy2011

    • Author(s)
      Y. Utsumi, H. Sato, T. Yamashita, S. Ohara, K. Mimura, S. Motonami, K. Shimada, M. Arita, S. Ueda, Y. Yamashita, H. Yoshikawa, K. Kobayashi, H. Namatame, M. Taniguchi
    • Organizer
      HAXPES 2011 - 4th International Workshop on
    • Place of Presentation
      Hamburg(Germany)
    • Year and Date
      2011 – 914

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi