• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中部山岳域における冬期の降雨発生と積雪構造への影響評価

Research Project

Project/Area Number 23540507
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

上野 健一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00260472)

Keywords冬季降水 / 降雨 / 積雪 / 雨雪判別 / 気候変動
Research Abstract

昨年度までの2冬期にわたり4か所の山岳気象観測拠点にて実施した雨雪自動連続観測および菅平高原実験センターにおける集中断面観測の結果を分析し、積雪上への降雨(Rain on snow, ROS)の発現が積雪構造に与える影響を把握した。両年とも最大雪深は例年並みの1m以下であったが、平成24年度の冬の方が低気圧活動は活発で、特に3月からの融雪が顕著で前年に比べ3週間早く消雪した。平成12月の根雪開始から2月下旬までの堆積期は再凍結によりROSイベントが明瞭に積雪内に凍板を形成し、これが3月まで記録された。一方、3月以降の融雪期には積雪は全層濡れザラメとなり、その時のROSは凍板を形成せず全層の密度増加と流出を促した。特に平成24年度の3月1日に発生したROSは全国的な春一番をもたらし、数日前からの暖気移流に伴う雪温度の昇温と表面アルベドの低下が降雨に伴う全層ザラメ化をもたらした。その後、降雪は発生せず、多頻度の暖気移流を伴うROSの発生により融雪率を加速した。
山崎(1988)の構築した一次元多層積雪モデルを使って、菅平における積雪構造の再現を試みた。降水量データの過小評価を修正することにより、積雪深の季節内変化を再現できた。2013年3月上旬のROSイベントが、積雪全層の濡れ具合や密度を一変する大きなきっかけとなったことが確認された。一方で、ROSに伴う氷層やコシモザラメ雪の発達に関しては再現が不十分となり、液体水の流下に関するモデルの改良が望まれた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アメダス(気域気象観測システム)データを用いた冬季天気界の抽出2014

    • Author(s)
      須田耕樹、上野健一
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 123 Pages: 35-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学間連携事業を通じた中部山岳域の気象データアーカイブ2013

    • Author(s)
      上野健一、 磯野純平、 今泉文寿、 井波明宏、 金井隆治、 鈴木啓助、 小林 元、 玉川一郎、 斉藤 琢、 近藤裕昭
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 122 Pages: 638-650

    • URL

      http://dx.doi.org/10.5026/jgeography.122.638.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Winter rain on snow in Japanese Alps2013

    • Author(s)
      Ueno K, K. Nanko, and K. Sato
    • Organizer
      Davos atmosphere and cryosphere assembly DACA-13
    • Place of Presentation
      Davos, Swiss
    • Year and Date
      20130708-20130712

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi