2012 Fiscal Year Research-status Report
種分化過程における浮遊珪藻形態変遷の高時間分解能復元
Project/Area Number |
23540543
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
山崎 智恵子(嶋田智恵子) 秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (60597186)
|
Keywords | 国際情報交換 |
Research Abstract |
海生浮遊珪藻のNeodenticula属は,出現順にN. kamtschatica, N. koizumii,N. seminaeの3種から構成され,(1)生存期間の相互関係や(2)全種が亜寒帯北太平洋外洋域で産出し,大西洋や南半球では極めて稀という地理的分布の一致,(3)形態の類似性から,Nitzschia rolandiiを祖とする単系統であると推定される.この3種は,それぞれ広範囲かつ同時的に消長し,模範的な示準生物として北太平洋域における有用な化石層序基準面を提供する.また,短期間でこの属内の種構成が大きく遷移した2.65Ma前後が,北半球に大陸氷床が発達し,亜寒帯太平洋が苛烈な環境変動を伴い現在のような気候システムに移行し始める時期と重なるのは興味深い.本研究課題では平成24年度,北西太平洋海域(三陸沖)で得られたOcean Drilling Program Site1151A試料の当該層準約100試料を用いて, Neodenticula形態の時間分布を精度良く明らかにすることを目的とした.その結果,カムチャッカ半島東方沖合で2.5Ma前後のみに多産する「奇形」ともいうべき形態の出現タイミングは,三陸沖Site1151Aにおいてもほぼ一致し,この形態事件が北西亜寒帯太平洋の広域で生じたことが明らかになった.なお,堆積物乾燥重量あたりの珪藻絶対殻数(#/g)は明瞭な振幅を示したが,これが約4万年周期の氷期間氷期変動を反映しているのかは,群集組成や有孔虫殻の酸素同位体比層序との比較検討が必要になる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始年度に所属機関の大規模リノベーションが実施され,研究に割く時間が大幅に削られたことによる遅延が現時点でも解消されていないが,珪藻分析に関してはルーチンワークに入ったため,今後はデータが集積していくことが期待できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
試料の処理法について抜本的な見直しを行い,作業のルーチン化・効率化を図ったため,今後は順調にデータが集積していくと期待できる.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
最終年度は国内での学会発表(日本古生物学会例会,於 熊本大学)を行い,同業研究者との議論を深めさらに考察を進める.論文執筆の準備も行う.
|
Research Products
(1 results)