• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

バイオマーカーによって明らかにするイノセラムスの古生態

Research Project

Project/Area Number 23540544
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

荻原 成騎  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50214044)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsイノセラムス / バイオマーカー / 化学合成生物群集
Outline of Annual Research Achievements

これまで研究において採取(収集)、分析したイノセラムス化石のバイオマーカー組成について検討をした結果、いくつかのの問題点が見出された。特に、化石の母岩であるノジュールに含まれるバイオマーカー組成(イノセラムス化石とは、無関係な)のバックグラウンド評価である。これまでに分析した試料から検出されたバイオマーカーが、本当にイノセラムス起源なのか、バックグラウンドのノジュールが持っていた物なのかの評価する必要があることが判明した。
本年度は、化石を含まないノジュールについて、新たに採取を行った。このようなノジュールは、化石を含まないため、博物館、個人の研究者の所有がほとんどなく、新たに採取する必要があった。本年度は、大夕張地域のセノマニアン、チューロニアンの化石を含まないノジュールの分析を行った。天塩中川、穂別など道北においても採取を行った。(残念ながらヘリウムガスの市場への供給が止まったため、一部使用しかGC/MS分析を行うことができず、多くの試料が未分析で残された。)大夕張地域の無化石のノジュールの分析から、陸源物質の量比には、大きな差があること、バクテリア起源と考えられる低炭素数n-アルカンの量比も変化に富むが、n-アルカンの個別炭素同位体は、-30permilから-24permiの間に収まり変化に乏しい、ホパノイド炭化水素についてもこのような特徴が明らかになった。大夕張地域の白亜系は道北と比べると続成作用を相対的に強く受けている。また、高炭素数n-アルカンで代表される陸源物質の影響が大きく、目的化合物が陸源にマスクされてしまい、検出が難しいことが挙げられる。
イノセラムス起源のバイオマーカー分析には、本来母岩であるノジュールの持つバックグラウンドの評価が不可欠である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Is the lycopane/n-C31 ratio an effective proxy of palaeoxicity of bottom water for the Japan Sea? - Unusual distribution of lycopane in the shallow sediment from the Japan Sea collected by the MD179 Cruise2014

    • Author(s)
      Shigenori Ogihara
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Science

      Volume: 90 Pages: 250-253

    • DOI

      1367-9120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] バイオマーカーによって明らかにする日本海の環境変動2014

    • Author(s)
      荻原成騎
    • Organizer
      日本地球惑星連合学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-04-29

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi