• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

日本の古生代オフィオライトの多様性と沈み込み帯プロセス

Research Project

Project/Area Number 23540554
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石渡 明  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90184572)

Keywords付加体緑色岩 / マントルかんらん岩 / 北上・阿武隈帯 / 美濃・丹波帯 / モンゴル造山帯 / クロムスピネル / 巨大火成岩区LIP / 鉄ピクライト
Research Abstract

本研究課題「日本の古生代オフィオライトの多様性と沈み込み帯プロセス」の3年間の研究の最終年度として、東北地方の北部北上帯の緑色岩ならびに砂岩、福島県阿武隈帯の超苦鉄質岩、岐阜県美濃帯の緑色岩、そしてそれらの比較対象としての宮城県内の新生代火山岩などの化学組成・鉱物組成について研究し、2013年9月に東北大学で開催された日本地質学会第120年仙台大会において学生と共著の多数の発表を行った。特に、北部北上帯では鉄に富むピクライトの新たな産地を発見し、様々なタイプの海洋底岩石の分布が明らかになり、阿武隈帯ではマントルかんらん岩と超苦鉄質集積岩の存在および両者の関係が明らかになった。また同大会では、北上山地の前期古生代の宮守・早池峰オフィオライトへの巡検を小澤一仁・前川寛和両氏とともに組織し、案内書を出版した。この巡検は外国人6人を含む多数の参加者を得て台風の直後に恙なく実施され、好評だった。さらに、同大会において、英語による国際シンポジウム「環太平洋オフィオライト:沈み込み、付加作用、マントルプロセス」を宮下純夫氏とともに組織し、外国人3人を含む7人の第1線の研究者の講演と多数の聴講者を集め、成功させた。一方、日本の付加体と比較しながら、その延長である中央アジア造山帯のモンゴル国ハンガイ山地において古生代デボン紀の付加体緑色岩の研究を学生のG. Erdenesaihan君と行ってきたが、その結果を2013年9月に筑波大学で開催された日本鉱物科学会で発表するとともに、同年12月に論文をJour. Min. Petr. Sci.誌に出版することができた。最近では、2014年4月に中国北京で開催された国際オフィオライト・マントルプロセス・関連鉱床ワークショップに招待され、「プルーム型オフィオライト、巨大火成岩区と地球型惑星の地質」という題で講演を行い、好評を博した。

  • Research Products

    (22 results)

All 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 仙台の大地の成り立ちを知る2013

    • Author(s)
      宮本毅・蟹澤聰史・石渡明・根本潤
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 119 Pages: 27-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Middle Paleozoic greenstones in the Hangay region, central Mongolia: Remnants of an accreted oceanic plateau and forearc magmatism.2013

    • Author(s)
      Erdenesaihan, G., Ishiwatari, A., Orolmaa, D., Arai, S., Tamura, A.
    • Journal Title

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      Volume: 108 Pages: 303-325

    • DOI

      10.2465/jmps.121129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オルドビス紀.デボン紀島弧系の復元と発達過程:岩手県早池峰宮守オフィオライトと母体高圧変成岩類2013

    • Author(s)
      小澤一仁・前川寛和・石渡 明
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 119 Pages: 補遺, 134-153

    • DOI

      10.5575/geosoc.2013.0025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-Mg adakite and low-Ca boninite from a Bonin fore-arc seamount: implications for the reaction between slab melts and depleted mantle.2013

    • Author(s)
      Li, Y.-B., Kimura, J.-I., Machida, S. Ishii, T., Ishiwatari, A., Maruyama, S., Qiu, H.-N., Ishikawa, T., Kato, Y., Haraguchi, S., Takahata, N., Hirahara, Y., Miyazaki, T.
    • Journal Title

      Journal of Petrology

      Volume: 54 Pages: 補遺, 1149-1175

    • DOI

      10.1093/petrology/egt008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-pressure ultramafics in the lower crustal rocks of the Pekul'ney complex, central Chukchi Peninsula. 1. Petrography and mineralogy.2013

    • Author(s)
      Bazylev, B.A., Ledneva, G.V., Kononkova, N.N., Ishiwatari, A.
    • Journal Title

      Petrology

      Volume: 21 Pages: 221-248

    • DOI

      10.1134/S0869591113030028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-pressure ultramafics in the lower crustal rocks of the Pekul'ney complex, central Chukchi Peninsula. 2. Internal structure of blocks and ultramafic bodies, geologic and geodynamic setting of rock formation.2013

    • Author(s)
      Bazylev, B.A., Ledneva, G.V., Ishiwatari, A.
    • Journal Title

      Petrology

      Volume: 21 Pages: 336-350

    • DOI

      10.1134/S0869591113040024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Plulme-type ophiolites in Japan, Russia and Mongolia: peculiarity and global importance.

    • Author(s)
      Ishiwatari, A.
    • Organizer
      The 120th Annual Meeting of the Geological Society of Japan (Sendai, Tohoku Univ.) Session S2-O-1(国際シンポジウム、世話人)要旨集p. 5
    • Place of Presentation
      仙台市、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] Plume-type ophiolites, large igneous provinces, and geology of the Earth-like planets.

    • Author(s)
      Ishiwatari, A.
    • Organizer
      International Workshop on: Ophiolites, Mantle Processes and Related Ore Deposits
    • Place of Presentation
      中国北京、国誼賓館
    • Invited
  • [Presentation] 北部北上帯の緑色岩の岩石学的特徴とその起源

    • Author(s)
      名取孝人・石渡明
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会R2-P-5要旨集p. 223
    • Place of Presentation
      仙台市、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 東北日本・北部北上帯付加体砂岩における長石の曹長石化

    • Author(s)
      渡邉寛也・石渡明
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会R9-P-4要旨集p. 259
    • Place of Presentation
      仙台市、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 岐阜県谷汲地域に産する美濃帯緑色岩の産状、地球化学的性質及びその起源:舟伏山・久瀬両ユニットでの違い

    • Author(s)
      久保田将・石渡明
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会R14-P-12要旨集p. 283
    • Place of Presentation
      仙台市、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 阿武隈高原に分布する小規模超苦鉄質岩体の岩石学

    • Author(s)
      佐藤勇輝・石渡明
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会R2-P-4要旨集p. 223
    • Place of Presentation
      仙台市、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 板状節理の形成メカニズム

    • Author(s)
      佐藤景・石渡明
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会R13-O-12要旨集p. 108(ハイライト発表に選出)
    • Place of Presentation
      仙台市、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 宮城県岩沼地域に見られる安山岩溶岩の柱状節理と石基結晶の付随事実

    • Author(s)
      木本和希・石渡明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会, SCG61-P11
    • Place of Presentation
      千葉県美浜区幕張メッセ
  • [Presentation] High-Ti picrite from the Lalibela area, Ethiopian LIP

    • Author(s)
      Ishiwatari, A., Desta, M. T., Ayalew D.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2013, SIT05-07,
    • Place of Presentation
      千葉県美浜区幕張メッセ
  • [Presentation] モンゴル・ハンガイ山地のデボン紀付加体から鉄ピクライトと高Mg安山岩の発見

    • Author(s)
      エルデネサイハンG・石渡明・オロルマーD
    • Organizer
      日本鉱物科学会2013年年会、講演要旨集p. 166.
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市、筑波大学
  • [Book] 東日本大震災を分析する 1 地震・津波のメカニズムと被害の実態2013

    • Author(s)
      平川新・今村文彦・東北大学災害科学国際研究所(編著)
    • Total Pages
      280 (石渡は263-276を執筆)
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks] 石渡 明ホームページ

    • URL

      http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/geo/ishiwata/index_j.htm

  • [Remarks] 石渡研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/geo/ishiwata/index_j.htm

  • [Remarks] 東北大学研究者紹介(石渡 明)

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/212a97a7c5a134eb488dc4fe92ee54a9.html

  • [Remarks] 東北大学産学連携研究者紹介(石渡 明)

    • URL

      http://www.rpip.tohoku.ac.jp/seeds/profile/400/lang:jp/

  • [Remarks] 石渡 明ホームページ(旧、前任校、金沢大学)

    • URL

      http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/ishiwata/index_j.htm

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi