2014 Fiscal Year Annual Research Report
アルコール発酵粕の超・亜臨界水接触ガス化プロセスの開発
Project/Area Number |
23560931
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小宮山 政晴 山梨大学, 総合研究部, 教授 (60150257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
依田 英介 茨城工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70377589) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 超臨界水 / 酒粕 / ガス化 / 固体触媒 / 流通式反応装置 / 触媒寿命 / 構造敏感反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現時点ではメタン発酵法しか有効な処理方法のない酒類発酵粕(酵母等のタンパク質を主成分とするバイオマス)を、懸濁状態のままで前処理することなく、固体触媒存在下で亜・超臨界反応(SCWG)させてエネルギー資源化する、安価で低エネルギーの処理プロセスを開発することを目的としている。具体的には、1.最適反応条件ならびに触媒の探索、2.ベンチスケール反応装置の試作・運転条件確立、3.SCWGによる酒粕廃液処理プロセスの確立、4.タンパク質系バイオマスのSCWGに関する基礎的知見の集積、を当初目標とした。 その結果、1.回分型超臨界反応装置を用い米焼酎粕(固形分約7wt%)を反応物とした触媒探索により、本反応系に有望な触媒系数種を見出し、2.これら触媒の反応特性(ガス発生量、ガス組成、およびこれらの反応転化率依存性など)を検討し、3.流通式超臨界反応装置(流量0.4mL/min)を設計・試作してこれら触媒系の寿命測定方法を確立し、4.これら触媒の寿命特性を検討して長期の反応に耐えうる有望な触媒を特定し、5.流通式超臨界水反応装置の最適操作条件を探索・確立し、6.本反応系において触媒を長寿命化するためのプロセスパラメーターを明らかにしてその最適値を特定した。 以上の結果は、本プロセスの確立とその実用化に向けて必要となる基礎データの収集という面から、大きな意義を有するものである。この結果をいくつかの国際会議において報告した。その内1件は優秀ポスター賞を受賞した。本研究結果を国際的な学術誌に3報の論文として発表した。また国際会議において本研究に関する依頼講演3件を行った。
|