• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Isotope Separation by Microchip

Research Project

Project/Area Number 23561013
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

硲 隆太  大阪産業大学, 人間環境学部, 准教授 (00379299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 洋一  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 研究員 (30133119) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2017-03-31
Keywords実験核物理 / 素粒子実験 / 化学工学 / 同位体分離 / マイクロ・ナノデバイス
Outline of Annual Research Achievements

(1)40Ca2+(水相)+48CaL2+(有機相)⇔48Ca2+(水相)+40CaL2+(有機相): (Lはクラウンエーテル)
①従来の2段目以降の純水への逆抽出法では、Ca濃度が30%飽和水溶液からスタートしても、3段目以降では、6桁落ちの濃度となり、トンオーダーの大量濃縮を必要とする観点からは、現実的ではなかった。今回、新たに、2段目以降も、1段目と同様にクラウンエーテル有機相のみならずCa水相も繰り返すことにより、6段目でもCa濃度が2~3割減のfeedとほぼ同じCa濃度を維持しながらの多段化の方法を確立した。この際、昨年度の重要な知見:”反応後のCa吸着クラウンエーテル有機溶媒を水のみでCaを剥がし、回収有機相でも新規の有機相と同様の結果を得、再利用可能である”を元に、高価なクラウンエーテルを繰り返し使用し、樹脂法でのCa脱離に強酸が必要な場合と比較し、水のみの取扱い易な利点にも立脚した安価な濃縮法を確立した。
②①の液液抽出の新手法を6段目まで30分の反応時間・室温20℃で実施し、東工大のTIMS(MAT261)により同位体比を測定し、6段目での約0.6%の48Ca濃縮を確認し、1.0010±0.0003の分離係数の結果を得た。これまでの水への逆抽出法による7%濃縮・分離係数1.012±0.004(反応時間60分)に比べ約1/10であるため、今後、反応時間、温度、水相・有機相比率等の最適化を図る。この分離係数でも2300段で10倍濃縮可能であり、現実的なCa濃度で大量濃縮可能となり、現実的な見通しが立ったといえる。
(2)1H3H(気相)+1H218O(液相)⇔1H2(気相)+1H3H18O(液相)
環境水中の極低濃度トリチウム濃度を正確に測定するために、トリチウム電解濃縮装置を整備し、約2日の電解濃縮で0.01 Bq/kg-water程度のトリチウム濃度の測定が行える見通しを得た。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The CANDLES experiment for the study of 48Ca double beta decay2016

    • Author(s)
      T. Iida, T. Kishimoto, R. Hazama et al.
    • Journal Title

      Nucl. Part. Phys. Proc.

      Volume: 273-275 Pages: 2633-2635

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nuclphysbps.2015.10.013

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Status and future prospect of 48Ca double beta decay in CANDLES2016

    • Author(s)
      T. Iida, K. Nakajima, T. Kishimoto, R. Hazama et al.
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 718 Pages: 062026-1-5

    • DOI

      doi:10.1088/1742-6596/718/6/062026

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Study of Isotope Separation of Strontium and Calcium via Chemical Exchange Reaction2016

    • Author(s)
      R. Hazama, Y. Sakuma, T. Yoshimoto, T. Fujii, T. Fukutani, Y. Shibahara
    • Journal Title

      KURRI Progress Report 2015(April 2015 - March 2016)

      Volume: 2015 Pages: 31

    • DOI

      ISSN 2189-7093

    • Open Access
  • [Journal Article] ストロンチウム及びカルシウムの化学交換法における同位体分別研究II2016

    • Author(s)
      硲隆太、佐久間洋一、伊藤彩、藤井俊行、福谷哲、芝原雄司
    • Journal Title

      京都大学原子炉実験所「第50回学術講演会報文集」

      Volume: KURRI-KR-207 Pages: 53

    • DOI

      ISSN 2189-7107

    • Open Access
  • [Journal Article] マイクロチップによる同位体分離2016

    • Author(s)
      硲隆太、濱崎竜英、佐久間洋一
    • Journal Title

      大阪産業大学産業研究所所報

      Volume: 39 Pages: 37-41

    • DOI

      ISSN 0388-2624

    • Open Access
  • [Presentation] ストロンチウム及びカルシウムの化学交換法における同位体分別研究 III2017

    • Author(s)
      硲 隆太、義本孝明、佐久間洋一、藤井俊行、福谷哲、芝原雄司
    • Organizer
      京都大学原子炉実験所「第51回学術講演会」
    • Place of Presentation
      京都大学原子炉実験所, 大阪
    • Year and Date
      2017-01-26 – 2017-01-27
  • [Remarks] CANDLES 宇宙 物質の起源を探る二重ベータ崩壊

    • URL

      http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/candles/

  • [Remarks] 宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究

    • URL

      http://www.lowbg.org/ugnd/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi