• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

爆発的種分化した隠蔽種:幼形進化的シラスウオ科魚類の多様化プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 23570109
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

昆 健志  東邦大学, 理学部, 博士研究員 (10401192)

Keywords幼形進化 / 魚類 / 隠蔽種 / 多様性 / 種分化 / 分子系統 / Supermatrix法
Research Abstract

本課題は極端な幼形進化を示すシラスウオ類の多様化プロセスを明らかにするために,(1)インドー太平洋産標本を収集して分布域全域をカバー,(2)スーパーマトリックス解析による隠蔽種の探索と次世代シーケンサーを利用したミトゲノムによる系統樹構築,(3)核ゲノムを併用した交雑の検出,(4)分岐年代推定および分岐パターン解析と研究を進めていく計画である.
研究期間の最終年度であった平成25年度は,(1)のインド洋でのサンプリングを終了して,(4)までを一挙に進める予定であったが,予定していた紅海でのサンプリングがエジプトの政情不安により延期となったため,最終的な解析も延期した.しかしながら,その間のシラスウオ類を含むハゼ亜目全体の系統解析をミトゲノム全長配列+核遺伝子の部分塩基配列を用いて行い,ハゼ亜目魚類の主要な系統を網羅する120種による信頼度の高い頑健な系統樹を構築することに成功した.また,スーパーマトリックス法によって,DNAデータベースに登録された膨大な塩基配列データをこの系統樹に統合することにより,ハゼ亜目の全約2100種の3分の1に達する750種の巨大な系統樹も構築することが出来た.これらを基に分岐年代推定と分岐パターン解析を行った結果,シラスウオ類の系統的位置と起源が明らかになり,これらを含むハゼ亜目全体の進化プロセスの大枠も明らかになった.これらの成果は日本魚類学会の年会にて発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度は,サンプリング地点数の少ない海域を埋めるために,インド洋周辺地域での標本採集を計画し,そのうちの現地研究協力者と打ち合わせがスムーズに進行した紅海沿岸のエジプトで,野外採集調査を行う予定であった.しかし,現地政情不安により,紅海での採集は延期せざるを得ず,研究目標を達成するために期間も延長することになった.
ただ,シラスウオ類を含むハゼ亜目全体の解析はミトゲノム全長配列と核遺伝子を用いて当初の目標を達成し,シラスウオ類の進化プロセスの大枠は明らかになったことから,最終的な研究目標を達成には残すところのインド洋産の標本を解析に加えるのみである.従って,研究はやや遅れているがあと一年を延長することで目標を達成できると評価される.

Strategy for Future Research Activity

本課題は極端な幼形進化を示すシラスウオ類の多様化プロセスを明らかにするために,(1)インドー太平洋産標本を収集して分布域全域をカバー,(2)スーパーマトリックス解析による隠蔽種の探索と次世代シーケンサーを利用したミトゲノムによる系統樹構築,(3)核ゲノムを併用した交雑の検出,(4)分岐年代推定および分岐パターン解析と研究を進めていく計画である.
最終年度である平成26年度は,平成25年度で遂行できなかったインド洋での採集に再挑戦をおこない,それら標本を組み込んだ最終的な解析を進める予定である.もしも引き続き候補地のひとつであるエジプトでの採集が政情不安により難しいようであれば,代替地による採集を検討し実行する予定である(モルジブなどを予定).
平成25年度ではハゼ亜目全体およびそれに含まれる科ごとのおおよその多様化プロセスを明らかにすることが出来たので,平成26年度は上述のインド洋産標本を含めたシラスウオ類と他のハゼ類との比較を進め,極端な幼形進化を示すシラスウオ類の進化プロセスを明らかにする予定である.また,本研究の成果を平成26年度中の学会発表ならびに論文投稿による公表を目指す.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は,サンプリング地点数の少ない海域を埋めるために,インド洋周辺地域での標本採集を計画し,そのうちの現地研究協力者と打ち合わせがスムーズに進行した紅海沿岸のエジプトで野外採集調査を行う予定であった.しかし,現地政情不安により,安全な渡航とサンプリングが遂行できる状況ではなくなった.そのために紅海での採集は延期せざるを得ず,研究目標を達成するために期間も延長することになり未使用額が生じた.
海外出張の旅費とそれに伴う採集した標本のDNA解析費用(消耗品)に使用し,もしも引き続きエジプトでの採集が難しいようであれば,代替地による採集を検討し実行する予定である.その場合の候補地としてモルジブなどがあげられる.海外出張の旅費に約30万円と実験試薬および解析に約30万円の計約60万円を使用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 砂浜に潜むリュウキュウナミノコハゼの ミトコンドリアDNAおよび核DNAに基づく分子系統解析

    • Author(s)
      昆 健志,坂上治郎,鈴木寿之
    • Organizer
      第49回沖縄生物学会
    • Place of Presentation
      琉球大学理学部(沖縄県)
  • [Presentation] Molecular phylogeny of the caesionid fishes (fusilier fish or Gurukun) based on mitochondrial and nuclear DNA sequences

    • Author(s)
      Takeshi Kon, Yukio Iwatsuki
    • Organizer
      9th Indo-Pacific Fish Conference
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
  • [Presentation] Evolution of the paedomorphic gobioid fishes revealed by whole mitogenome sequences with supermatrix analysis

    • Author(s)
      Takeshi Kon, Masaki Miya, Tetsuya Sado, Lukas Ruber, Takashi P. Satoh, Tetsuo Yoshino, Mutsumi Nishida
    • Organizer
      魚類の系統と多様性に関する国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(上野)
  • [Presentation] ハゼ亜目の多様化プロセス解明への挑戦:ミトゲノム全長配列と Supermatrix 法による網羅的系統解析

    • Author(s)
      昆 健志
    • Organizer
      平成25年度ゴリ研究会
    • Place of Presentation
      愛知県碧南市役所(愛知県)
  • [Presentation] ハゼ亜目魚類の多様化プロセス:ミトゲノム全長配列と Supermatrix 法による網羅的系統解析

    • Author(s)
      昆 健志,佐土哲也,Lukas Ruber,佐藤 崇,吉野哲夫,西田 睦,宮 正樹
    • Organizer
      2013年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      宮崎観光ホテル(宮崎県)
  • [Remarks] 東邦大学理学部生物学科系統分類学教室

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/tax/staff/kon.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi