• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

登熟優先度調節系からのアプローチによるイネ穎果のデンプン蓄積および品質向上

Research Project

Project/Area Number 23580016
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 貞二  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助手 (70155844)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsイネ / 穎果 / 登熟優先度 / 品種 / 登熟 / 品質 / source/sink比
Outline of Annual Research Achievements

イネには穎果の登熟優先度調節系が存在し,低source/sink比によりとくに弱勢な穎果の初期成長が遅延し易い.前年度は,低source/sink比条件下でも弱勢な穎果の初期成長が遅延しにくい,すなわち登熟優先度調節系が弱い品種と,弱勢な穎果の初期成長が遅延しやすい,すなわち登熟優先度調節系が強い品種を用い,登熟優先度調節系の弱い品種は強い品種よりも,登熟・品質が優れることを実証した.登熟優先度の弱い品種の方が一穂内の穂が一斉に登熟するために同化物の競合が生じ,品質は悪化するとも考えられるが,それとは反対の結果であった.前前年度で示したように,穎果の初期成長の遅延は後のデンプン蓄積期におけるデンプン合成関連酵素の活性の低下により,穎果自身のデンプン合成・蓄積能力が低下するためと考えられる.この考察は,本研究の根幹となるために,前年度,前前年度と同様の実験を行った.その結果,再現性が確認され,穎果の初期成長の遅延は,後に起こるデンプン合成能の低下を引き起こすために,登熟優先度調節が弱く穂内の穎果が一斉に登熟する特性が,登熟・品質にとって有利であることが明らかとなった.また,アブシジン酸(ABA)を土中に施与し,登熟優先度調節の強さを人為的に弱くすることを前年度に引き続き試みたが,はっきりとした処理の効果を得ることができなかった.なお,茎葉散布では,登熟優先度調節の強さをわずかではあるが弱める効果が再確認できた.また,登熟段階の異なる穂を撮影し,その画像から強勢な穎果と弱勢な穎果の緑色度の差を求めて,登熟優先度調節の強さの品種間差を簡単に判定する方法を確立することを試みたが,撮影したときの光の色温度の違いなど,難しい問題が生じ,期間内に判定法を確立するには至らなかった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 穎果の登熟優先度調節系がイネの登熟と品質に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      中村貞二・大勝慶子・国分牧衛
    • Organizer
      日本作物学会第239回講演会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi