• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

転作作物としての新規需要米生産による耕畜連携の促進に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23580293
Research InstitutionTakasaki City University of Economics

Principal Investigator

宮田 剛志  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (70345180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 信和  東京農業大学, 農学部, 教授 (20115596)
萬木 孝雄  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30220536)
Keywords農業者戸別所得補償制度 / 新規需要米(特に、飼料用米) / 飼料用米生産における収益性の拡大の可能性 / 大規模法人経営での主食用米と飼料用米の作付 / 主食用米の作付後の飼料用米の作付 / 圃場の分散に起因する農作業の非効率性 / 主食用米と飼料用米との間で異なる肥培管理 / 飼料用米の販売価格の数倍を上回る助成金の支給
Research Abstract

旧政権における農業者戸別所得補償制度(現政権では、2013年度、経営所得安定対策、2014年度、水田フル活用へと制度変更)の成果について政策資料と現地実態調査から整理・分析を行った。そこで、本研究では、旧政権における実施される以前より新規需要米(現政権では、2014年度、非主食用米に名称変更)の生産を行って地域を分析対象地として、その効果を政策資料と現地実態調査から検証することを課題とした。
2010年度の戸別所得補償モデル対策(以下、モデル対策と略記)以降、新規需要米に対して8万円/10aの単位面積当たりの助成金が継続して支払われることになったため、新規需要米の作付を行う生産者・面積・出荷量は順調に増加している点からも一定の成果が確認できる。
特に、飼料用米ではその認定面積は同期間に、1,410haから34,525haへと飛躍的に拡大を示した。その一方で、その全国平均単収水準は(10a当りの玄米換算値)、2010年度及び2011年度、457kg、474kgと、主食用米のそれをも下回る水準となっている。このため、2010年に第3回目の『食料・農業・農村基本計画』において掲げられた2020年度を目標とする作付面積8.8万haにおける単収800kgの実現が危ぶまれている。この最大の要因として、モデル対策対策が実施される以前からその作付が行われていた地域では、主食用米と比較して肥料や農薬の種類や量、施用方法等が変更されている生産者の存在が指摘された。とはいえ、主食用米と飼料用米のそれに大きな変化を生じさせておらず、地域の単収水準や主食用米のそれよりも高い水準を実現している生産者も確認される。
以上を踏まえるならば、現政権の水田フル活用の制度が、地域の実情を考慮に入れて運用されていくならば、その目標の実現もあながち困難なこととは考えられない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、旧政権における農業者戸別所得補償制度(現政権では、2013年度、経営所得安定対策、2014年度、水田フル活用へと制度変更)の成果について、新規需要米(現政権では、2014年度、非主食用米に名称変更)に焦点を当てて、政策資料と現地実態調査から整理・分析を行った。
新規需要米の作付を行う生産者・面積・出荷量は順調に増加している点からも一定の成果が確認できるが、次の点において課題も顕在化していた。
第1に、主食用米と比較して肥料や農薬の種類や量、施用方法等が変更されている生産者グループと、主食用米と飼料用米のそれに大きな変化を生じさせておらず、地域の単収水準や主食用米のそれよりも高い水準を実現している生産者グループ、との間では、その収益差の拡大の可能性が推察される点である。すなわち、低投入の生産者グループの収益性>投入量に変化がみられない生産者グループの収益性、の拡大の可能性である。
第2に、大規模法人経営が飼料用米を作付る場合、基本的には同一圃場に、かつ、大規模に、主食用米の作付後にその作付を行った場合でも、圃場の分散はさけられず、農作業の非効率の問題も顕在化していた。第3に、大規模法人経営が、飼料用米+小麦の2毛作体系で、同一圃場で、かつ、大規模に作付を行った場合、当初は、主食用米よりも高い600kg/10a以上の単収を実現していても、やはり、主食用米とは異なる肥料や農薬の種類や量、施用方法等が、その作付当初から行われることで、その後、急激にその単収が低下していくことが確認された。第4に、第3の結果として、主食用米と飼料用までは、当然、生産費用や流通費用に大きな差が確認されることになった。そのため、第5に、飼料用米の販売価格の数倍も上回る助成金が至急されていることも明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

旧政権における農業者戸別所得補償制度(現政権では、2013年度、経営所得安定対策、2014年度、水田フル活用へと制度変更)の成果とそこで発言していた課題について政策資料と現地実態調査から総括を行う。そこで、本研究では、旧政権における実施される以前より新規需要米(現政権では、2014年度、非主食用米に名称変更)の生産を行って地域を分析対象地として、その効果を政策資料と現地実態調査から検証することを課題とした。
その際、GPS(全地球測位システム)に関しては、大分県北部地域の主食用米、新規需要米(現政権では、2014年度、非主食用米に名称変更)の生産者である大規模経営体の作業毎の機械に装着してもらっており、2011-2012年度、有益なデータが収集されている。収集されたデータをもとに補足調査を行うことによって、圃場毎の作業時間、労働時間、分散状況、二毛作体系、肥料や農薬の種類や量、施用方法等を踏まえての効率性を、GIS(地理情報システム)を用いて視覚化を研究代表者(宮田)が中心となり行う。また、計測された実測値をもとに、農地利用についてのシミレーション分析を研究代表者(宮田)が中心となり、研究分担者(万木)の協力を得ながら行う。
また、上記の研究と同時並行して、研究分担者(万木、谷口)は、研究代表者(宮田)との連携に基づき、現政権での水田フル活用による数量払いという制度変更のもと、生産者がどのように非主食用米に対して肥料や農薬の種類や量、施用方法等の変更を行うのか、政策資料と現地実態調査から明らかにしていく。その上で、現政権の水田フル活用の制度に求められる政策的に整合性を有した、安定的な施策のための具体的な論点に関して、その成果を取りまとめる予定である。具体的には、助成金等の水準、及びそれを支えるための支援組織に関してのより深い分析成果である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2013年10月以降、沖縄県、茨城県で発生した豚流行性下痢(以下、PEDと略記)が、2014年4月22日現在、33道県、406農場、333,517頭の発症頭数にまで拡大している。そのため、1日も早いPEDの沈静化のため、各農場での飼養衛生管理基準の遵守の強化が求められている。
以上の経緯から、畜産部門、特に養豚を対象とした、①どの程度の飼料用米、WCS用稲等が給餌されているのか、②輸入粗飼料・濃厚飼料との価格差は解消されているのか、③生産費用、収益性の水準といった3点に関しての現地実態調査や資料収集等が困難となったため。
耕種部門に関して、現政権での水田フル活用による数量払いという制度変更のもと、生産者がどのように非主食用米に対して肥料や農薬の種類や量、施用方法等の変更を行うのか、政策資料と現地実態調査から明らかにしていく。その際、研究代表者(宮田)が中心となり研究分担者(万木・谷口)の協力を得ながら政策資料と研究動向の両面とから分析・整理を行うための書籍費・資料収集費、また、大分県北部地域への現地実態調査費やそのための謝金が中心となる。
畜産部門に関して、全畜種、特に養豚に焦点をあてて、現地実態調査やそのための謝金が中心となる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 農業協同組合:地域の実情に応じた信用事業構築を(特集 金融界 新年の課題)2014

    • Author(s)
      万木孝雄
    • Journal Title

      月刊金融ジャーナル

      Volume: 第55巻1号 Pages: pp.24-27

  • [Journal Article] 米制度改革が直面する三つの課題2014

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      週間農林

      Volume: 2014年1月5日号 Pages: pp.12-13

  • [Journal Article] 飼料用米振興の論理(2)2014

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      週間農林

      Volume: 2014年2月15日号 Pages: pp.6-7

  • [Journal Article] 飼料用米振興の論理(3)2014

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      週間農林

      Volume: 2014年3月25日号 Pages: pp.4-5

  • [Journal Article] 採卵鶏部門における家族経営の成長と安定-㈱地黄卵の取組-2013

    • Author(s)
      西川邦夫・宮田剛志
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 第51巻第3号 Pages: pp.25-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農業者戸別所得補償制度による飼料用米生産の単収低下に関する考察-秋田県JA かづのを事例として-2013

    • Author(s)
      万木孝雄・宮田剛志
    • Journal Title

      農業経済研究 別冊

      Volume: 2013年度日本農業経済学会論文集 Pages: pp.9-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飼料用米の作付面積の拡大とその収益性-秋田県JA かづのを事例として-2013

    • Author(s)
      宮田剛志・万木孝雄
    • Journal Title

      フードシステム研究

      Volume: 第20巻第3号 Pages: pp.327-332

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦前期における農業生産要素投入量の推移に関する再検証:フローとストックの差異に着目して2013

    • Author(s)
      万木孝雄
    • Journal Title

      農村研究

      Volume: 118号 Pages: pp.1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニティ(共同体)を視点としたアメリカ・アーミッシュと日本の村落社会の比較考察(第1回)2013

    • Author(s)
      万木孝雄・ドナーマイヤー ジョセフ・モア リチャード
    • Journal Title

      社会運動

      Volume: 第400号 Pages: pp.46-51

  • [Journal Article] コミュニティ(共同体)を視点としたアメリカ・アーミッシュと日本の村落社会の比較考察(第2回)2013

    • Author(s)
      万木孝雄・ドナーマイヤー ジョセフ・モア リチャード
    • Journal Title

      社会運動

      Volume: 第401号 Pages: pp.47-52

  • [Journal Article] 飼料自給率向上における飼料用米・WCS用稲の地位2013

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      農村と都市をむすぶ

      Volume: 2013年6月号 Pages: pp.32-38

  • [Journal Article] 人・農地プランの策定状況からみた地域営農ビジョン作成の意2013

    • Author(s)
      谷口信和
    • Journal Title

      月刊 JA

      Volume: 2013年9月号 Pages: pp.27-33

  • [Presentation] 飼料用米の作付面積の拡大とその収益性-秋田県JA かづのを事例として-

    • Author(s)
      宮田剛志・万木孝雄
    • Organizer
      日本フードシステム学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 口蹄疫発生後の経営再開の現況と課題-成長と安定性を実現していた家族経営・法人経営に焦点をあてて-

    • Author(s)
      村上智明・宮田剛志
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
  • [Presentation] 大規模法人経営の主食用米と飼料用米の収益性に関する分析-大分県北部地域の農業生産法人を事例として-

    • Author(s)
      宮田剛志・万木孝雄
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Invited
  • [Presentation] 採卵鶏部門における家族経営の展開と収益性

    • Author(s)
      宮田剛志・西川邦夫・片岡美喜
    • Organizer
      地域農林経済学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
  • [Presentation] 飼料価格の高騰と大規模養豚法人経営の収益性

    • Author(s)
      宮田剛志
    • Organizer
      農業問題研究学会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] 下仁田ねぎの担い手の現段階と農地利用の変化-群馬県下仁田町馬山地区の実態分析より-

    • Author(s)
      後藤由佳・山崎真也・角間崎修平
    • Organizer
      農業問題研究学会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] こんにゃくいもの生産・原料部門の新たな動態とその特質-群馬県下仁田町O商店(株)に焦点を当てて-

    • Author(s)
      丸山貴弘・新井沙那恵・冨澤慎太郎・五十嵐大貴・木村勇也・宮田剛志
    • Organizer
      日本農業経済学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Book] 「総論 人・農地プランの歴史的地位」谷口信和編集代表、安藤光義編集担当『日本農業年報59 動き出した2013

    • Author(s)
      谷口信和
    • Total Pages
      pp.1-24
    • Publisher
      農林統計協会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi