• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

実験的肝毛頭虫症におけるクリオグロブリン血症と糸球体腎症の病態解明

Research Project

Project/Area Number 23580415
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

代田 欣二  麻布大学, 獣医学部, 教授 (70147974)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsクリオグロブリン血症
Research Abstract

主に免疫応答の異なる系統のマウスを用いてCapillaria hepatic (C. hepatica)実験を行い、以下のの成果を得た。1)CG血症:ICRマウスにおける感染実験により、クリオグロブリン(CG)血症は、モノクロナルなIgMリュウマトイド因子(RF)とIgAから構成される2型混合型CG血症を発症する事を示した。2)系統差:ICRマウス、C57BL(Th1型)、BALB/c(Th2型)マウスを用い実験において、、BALB/cにおいてCG血症の早期発症や重度化が認められ、Th2型免疫反応がCG産生機序に深く関与することを示した。3)CG:感染20日および24日の血清にCGを検出し、ウェスタンブロッティングでIg重鎖mu;鎖を検出した。20日では、CGシングルの強度はBALB>ICR>C57BLで、特にBALB/cで顕著に増加していた。24日ではICR>BALB>C57BLであった。4)血清中のサイトカイン:感染20日のBALB/cでIL-10(Th1)およびIL-4、IL-5、IL-13(Th2)の上昇、24日のC57BLでIL-10(Th1)およびIL-5、IL-13(Th2)上昇を認めた。Th17サイトカインは20日、24日のBALB/c、C57BLでIL-6の上昇を認めた。IL-5は、コントロールで検出されず、ICRでは20日、24日で検出されほぼ同程度であった。C57BLでは24日で上昇していた。BALB/cは20日で顕著に上昇していた。5)抗体産生細胞:BALB/cの脾臓で、IgM+κ+細胞が顕著に増加していた。この細胞は濾胞周囲に分布し、モノクローナルなIgM+κ+細胞の増加が示唆された。6)CGのRF活性:血清RFは20日では全群においてコントロールと比較して上昇していたが、BALB/cマウスにおいてのみ、コントロールと比較して有意な増加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時の計画通り、主に免疫応答の異なる系統のマウスを用いてCapillaria hepatic (C. hepatica)実験を行い成果を得ることが出来た。1)CG血症:C. hepatica感染実験によるクリオグロブリン(CG)血症は、モノクロナルなIgMリュウマトイド因子(RF)とIgAから構成される2型混合型CG血症を発症する事を示した。2)系統差:ICRマウス、C57BL(Th1型)、BALB/c(Th2型)マウスを用い実験においてTh2型免疫反応がCG産生機序に深く関与することを示した。3)CG血症:感染20日および24日の血清にCGを検出し、20日では、CGシングルの強度はBALB>ICR>C57BLで、特にBALB/cで顕著に増加していた。24日ではICR>BALB>C57BLであった。4)血清中のサイトカイン:感染20日のBALB/cでIL-10(Th1)およびIL-4、IL-5、IL-13(Th2)の上昇、24日のC57BLでIL-10(Th1)およびIL-5、IL-13(Th2)上昇を認めた。Th17サイトカインは20日、24日のBALB/c、C57BLでIL-6の上昇を認めた。IL-5は、コントロールで検出されず、ICRでは20日、24日で検出されほぼ同程度であった。C57BLでは24日で上昇していた。BALB/cは20日で顕著に上昇していた。5)抗体産生細胞:脾臓でモノクロナルなIgM+κ+細胞の増加を示し、この細胞が濾胞周囲に分布している事を明らかにした。6)CGのRF活性:感染後の血清中、糸球体に沈着するCGにRFを活性を証明した。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度の計画についてはほぼ順調に実績があり、すでに予備的な実験を行っているが、今後は以下のような取り組みを行う。1.CGを誘導するC. hepatica虫体抗原の解析を実施する。これには糸球体に沈着したCG,血清中のCGと虫体の可溶性抽出物との反応性をウェスタン。ブロッティング法および虫体の凍結切片をターゲットとした蛍光抗体法によるCGの標的分子の解析を行う。2.CG誘導機序の解析を実施るす。本年度、感染マウスの脾臓において、モノクローナルなIgM+κ+細胞の増加が認められ、これらは濾胞周囲に分布していた。次年度は、これらが辺縁帯B細胞(MZB)やB-1細胞にであるか、その増殖にサイトカイン、特にIL-5が関与するかを解析する。3.今年度の実験で誘発されたCG血症性腎症にはほとんど炎症反応が認められず、人と同様の糸球体での反応を惹起するためには、どのような条件が必要かを感染マウスにCGに対する抗体を投与したり、LPSなどの投与を行い病変が修飾出来るかを検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度の実験結果に基づき、次年度は申請時の当初計画通り虫体抗原の解析とCG産生細胞の性状解析、CG産生細胞誘発機序の解明を中心に実験を行う予定であり、研究費はこれらの解析に必要な免疫実験、分子生物実験試薬と実験消耗品に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] An experimental type II mixed cryoglobulinemia with renal glomerulopathy in ICR mice triggered by Capillaria hepatica infection.2011

    • Author(s)
      Aihara, N., Chambers, J. K., Hosono, K., Kamiie, J. and Shirota, K.
    • Journal Title

      Histology and. Histopathology

      Volume: 26 Pages: 1487-1497

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Capillaria hepatica感染ICRマウスモデルにおけるクリオグロブリンの虫体抗原に対する反応性の解析2012

    • Author(s)
      相原尚之、山田萌、樫村茜、上家潤一、代田欣二
    • Organizer
      第28回日本毒性病理学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-02-02
  • [Presentation] 異なる免疫反応がCapillaria hepatica感染マウスにおける病態形成に与える影響の解析2012

    • Author(s)
      山田萌、相原尚之、樫村茜、高橋映理佳、若林伸、上家潤一、代田欣二
    • Organizer
      第28回日本毒性病理学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-02-02
  • [Presentation] Experimental infection of Capillaria hepatica induces type II cryoglobulinemia with glomerulopathy in ICR mice

    • Author(s)
      A. Aihara, J.K. Chambers, K. Hosono, J. Kamiie, and K. Shirota
    • Organizer
      The American College of Veterinary Pathologists, 62nd Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Nashville, TN, USA
    • Year and Date
      平成23年12月3日-7日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi