• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

産業動物に対する迅速な新規疾病ウイルスの検出と分離の試み

Research Project

Project/Area Number 23580451
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

落合 秀治  麻布大学, 付置研究所, 准教授 (20247307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 哲也  国立感染症研究所, その他部局等, その他 (70281681)
Keywordsウイルス / 産業動物 / 迅速検出
Research Abstract

本年度は新規ウイルスを探索するために、次世代型シークエンサーを用いた解析を実施した。沖縄のヤギの下痢便(2検体:検体名G1、G2)について、イルミナ社のMiSeqでメタゲノム解析をおこなった。本解析で得られたリード数は、検体G1で3,280,164、G2で3,390,671であった。これらのリード数は次世代型シークエンサーの反応が正しくおこなわれたことを示している。ここからコンティグを作成し下痢便中に含まれる主な病原体の探索を試みた。G1からは1387コンティグ、G2からは73コンティグが得られた。これらのコンティグをBlastを用いてウイルスや細菌への相同性について検索した。検体G1からはPorcine enterovirus B、Possum enterovirus W1、Human enterovirus A、Bovine enterovirusなどのエンテロウイルスに相同性のあるコンティグが含まれていることが明らかになった。一方、検体G2からはClostridium subterminale、Clostridium baratii、Clostridium perfringens、Bacteroides fragilis、Bacteroides helcogenesなどの細菌のゲノムに相同性のあるコンティグが含まれていた。また、G1にはErysipelothrix rhusiopathiae、Escherichia coli O157、Helicobacter pyloriにやや相同性を有するものもあった。なお、G2からはウイルス様遺伝子は検出されなかった。本年度の研究により、G1のエンテロ様ウイルスについてはヤギの下痢の原因になっている可能性が高いと考えられた。このエンテロ様ウイルスは新規ウイルスの可能性があり、今後検討をおこなう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究において、ヤギの下痢便から新規エンテロウイルスが検出された可能性があり、目的を達成していると考えている。ウシでは教科書では、エンテロウイルスは下痢の原因とされているが、実際に下痢の原因か否かは不明である。本研究ではヤギの下痢便からエンテロウイルス様遺伝子が検出されたことから、このウイルスが原因であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

次年度はさらにヤギのエンテロ様ウイルスの全ゲノム塩基配列を決定する試みをおこないたい。また、本ウイルスの迅速診断系を確立し、ヤギについての疫学調査を実施して、本ウイルスの感染浸潤度を検討したいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本ウイルスについて、ウイルス分離を試み、次世代型シークエンサーによる全ゲノム解析をおこなうための試薬費、疫学調査のための旅費、試薬費が必要である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi