• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

至適分化させたヒト絨毛癌細胞株JEG3層による包括的胎盤薬物透過指標の確立

Research Project

Project/Area Number 23590207
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

池田 賢二  大阪大谷大学, 薬学部, 講師 (10434812)

Keywords胎盤 / モデル / 物質透過 / トロホブラスト / BCRP / DJEG / JEG-3 / 妊娠時薬物療法
Research Abstract

本課題では、妊娠時薬物療法における胎児安全性の情報蓄積の一環として、より簡便かつ、より in vivoを反映したin vitro包括的胎盤薬物透過評価モデルを確立することに取り組んだ。医薬品の胎盤透過を評価するためには、モデル細胞層が胎盤の物質透過を主に担う層であるシンシチオトロホブラスト層に類似していることが不可欠である。まず、細胞間隙透過と逆相関する経上皮電気抵抗値(TEER値)の上昇、およびシンシチオトロホブラスト様分化指標のmRNA発現を確認することで、CS-C®培地によって培養したJEG-3細胞層(DJEG)が、現状では最適なモデル細胞層であることを見いだした。さらにシンシチオトロホブラスト層で最も高発現である排出トランスポーターbreast cancer resistance protein (BCRP)に関して、この機能解析を行うためにBCRPの基質であるシメチジンを用いてDJEG細胞層におけるBCRPの透過機能解析を行った。DJEG細胞層を介したシメチジンの透過性は、胎児側(F)から母体側(M)への濃度依存的な飽和性を示し、FとMのシメチジン濃度を同濃度とした場合の90分後におけるF/Mシメチジン濃度比(F/M DJEG)は、0.51±0.15と低レベルであることが認められた。また、BCRP阻害剤によって、本DJEG細胞層モデルにおけるシメチジンの透過性は減弱したことからも、本モデルを用いることで胎盤に高発現であるBCRP機能を反映した透過性比較が可能であることを示された。これらの結果から、DJEG細胞層がBCRPの透過機能に関してもin vivoとよく相関していることが示され、以後、各種医薬品のF/M比を継続して比較検討するとともに、さらなる生体内類似性を表現させることで、本モデルが医薬品の胎児移行を評価する指標となり得ることを明確にしていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] In vitro胎盤薬物透過評価系細胞層におけるリアルタイム経上皮電気抵抗値測定2014

    • Author(s)
      池田賢二
    • Organizer
      第31回日本TDM学会
    • Place of Presentation
      ソラシティカンファレンスセンター(東京)
    • Year and Date
      20140531-20140601
  • [Presentation] Effect of Breast Cancer Resistance Protein on Cimetidine Transport across the Placental model using Differentiating Human Choriocarcinoma JEG-3 Cells2013

    • Author(s)
      池田賢二
    • Organizer
      13th International Congress of Therapeutic Drug Monitoring & Clinical Toxicology
    • Place of Presentation
      Grand America Hotel, Salt Lake City, USA
    • Year and Date
      20130922-20130928

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi