2011 Fiscal Year Research-status Report
発癌における炎症性微小環境を調節する新規ケモカイン受容体バリアントの解析
Project/Area Number |
23590406
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
古屋 充子 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10361445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 玲子 千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (60143319)
青木 一郎 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00184028)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 炎症性微小環境 / ケモカイン / シグナル / 発癌 / 人体病理 |
Research Abstract |
子宮内膜症合併卵巣癌(endometriosis-associated ovarian cancer; EAOC)をモデルに,発癌段階のIFN-γ誘導性ケモカイン受容体CXCR3のバリアントに着目し、CXCR3応答軸破綻が引き起こす病態を解明してきた. これまでの研究から, CXCR3は炎症疾患である子宮内膜症のみならず卵巣癌でも発現が亢進していることを示したが、癌におけるCXCR3上昇の意義は不明であった。今回の研究において、まずヒト内膜症とEAOCにおいて3種類のCXCR3バリアントが存在することをシークエンス解析から証明した。次にそれらの発現を比較したところ, CXCR3-Aは両者ともに高値であるが、CXCR3-BがEAOCでは抑制され、CXCR3-altがEAOCで亢進していることがわかった (Furuya M, et al. Gynecol Oncol 2011). またCXCR3-Bに対応するリガンドを検討したところ、CXCL4がEAOCでは抑制されていた。この状態がEAOC発癌段階に有意な相関を示すかどうかを解明するため、単嚢胞中に発癌するEAOCを用いて内膜症部分、境界部分、癌部におけるCXCL4を検討した。その結果、CXCL4は段階的に悪性部分で減少し、その発現細胞がマクロファージであることを突き止めた(Furuya M, et al. Cancer Biol Ther, in press).
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
CXCR3バリアントの導入株を卵巣癌で作成した。しかしCXCR3-Bを導入すると細胞増殖が止まることから樹立を断念した。CXCR3-Aは樹立できたが細胞増殖がまだ弱いため、純化に時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
CXCR3バリアント導入株をもちいて卵巣癌細胞自身に発現するCXCR3バリアントの意義を解明する。CXCL4発現細胞がマクロファージであることが分かったので、EAOC発癌におけるM1/M2 マクロファージの関与を病理学的に解明する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
細胞培養と細胞機能解析に要する試薬M1/M2 マクロファージ解析に必要な抗体(CD163, CD204など)の購入と二次元蛋白質解析に要する試薬
|