2013 Fiscal Year Annual Research Report
胃炎・胃癌患者のヘリコバクター・ピロリおよび胃内フローラの解析と胃粘膜病変
Project/Area Number |
23590518
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
神谷 茂 杏林大学, 医学部, 教授 (10177587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 信一 杏林大学, 医学部, 教授 (10137953)
|
Keywords | ヘリコバクター・ピロリ / 胃粘膜 / フローラ / T-RFLP / 胃炎 / 胃癌 |
Research Abstract |
Helicobacter pylori陽性胃炎例1例および陰性胃炎例1例の胃生検組織から抽出したDNAを用いて次世代シーケンサにてメタゲノム解析を実施した。得られたデータは16SMetaganomics Workflowにより百分率表示により菌種構成として評価した。 H.pyloriの胃内細菌叢に占める割合は0.7%と算出され、陰性患者の胃からは検出されなかった。胃内細菌叢の構成を門レベルで比較した結果、H.pylori陽性者ではProteobacteriaが最も多く、次いでFirmicutes、Bacteroidetes、Fusobacteria, Actinobacteriaであった。H. pylori陰性者の構成も同様であったが、Fusobacteriaは認められなかった。さらに、Proteobacteria門細菌の構成をみると、H.pylori陽性者においてNeisseriaceae, Burkholderiaceaeなど口腔由来の細菌の比率が高かったのに対して、陰性者ではEnterobacteriaceaeが(全体の約13%)、Pseudomonadaceae(10%)を占めていた。また、Firmicutus門細菌の比較ではH.pylori陽性、陰性者ともにStreptococcaceaeの比率が10%を超えていたが、Staphylococcaceae、Enterococcaceaeが陰性者の細菌叢にのみ少数検出された。Bacteroidetes門ではPrevotellaが陽性陰性者ともに多かった。Actinobacteria門の構成菌は陽性者ではRothiaが優勢であるのに対し、陰性者ではPropionibacteriumが多かった。今後は症例数を増やして解析するとともに、陽性者で口腔細菌の割合が高い原因を口腔フローラの解析と合わせて比較していく必要性が示された。
|
-
-
-
[Journal Article] Development of a PCR method for the detection of Helicobacter suis in gastric biopsy specimens.2014
Author(s)
Matsui H, Takahashi T, Yamagata-Murayama S, Uchiyama I, Yamaguchi K, Shigenobu S, Matsumoto T, Kawakubo M, Ota H, Osaki T, Kamiya S, Takahashi S, Nakamura S, Nakamura M
-
Journal Title
Helicobacter
Volume: in press
Pages: hel 12127
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Anacardic acid, a histone acetyltransferase inhibitor, modulates LPS-induced IL-8 expression in a human alveolar epithelial cell line A549.2013
Author(s)
Yasutake T, Wada H, Higaki M, Nakamura M, Honda K, Watanabe M, Ishii H, Kamiya S, Takizawa H, Goto H
-
Journal Title
F1000Res
Volume: 2
Pages: 78
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-