• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

長期療養高齢者への看護診断適用とケア計画策定支援システムの構築:情報端末を用いて

Research Project

Project/Area Number 23590611
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

森 敏  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40200365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥津 文子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10314270)
畑中 裕司  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00353277)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords看護診断
Research Abstract

米国で開発された看護診断は、約200の診断ラベルからなる。それらには、文化・医療制度の違いなどから、実際には使用しにくいラベルも多数含まれている。今回、対象を長期療養高齢者に限定し、これらを評価するのにふさわしい「長期療養高齢者版看護診断診断ラベル」を選定した。選定を行うに当たっては、既にわが国の医療現場で使用頻度の高いものを集めた限定版(『これなら使える看護診断 厳選84 NANDA-I看護診断ラベル』『気楽に考えて使おう24の看護診断』)が出版されており、それらを参考にした。最終的に両者の中間の約50の診断ラベルに絞り込んだ。以下に選定された診断ラベルを列挙する。領域1.ヘルスプロモーション(非効果的健康維持、非効果的自己健康管理)、領域2.栄養(栄養摂取消費バランス異常:必要量以下、栄養摂取消費バランス異常:必要量以上、嚥下障害、体液量過剰、体液量不足、体液量不足リスク状態)、領域3.排泄と交換(溢流性尿失禁、機能性尿失禁、切迫性尿失禁、腹圧性尿失禁)、領域4.活動/休息(睡眠パターン混乱、不眠、移乗能力障害、床上移動障害、歩行障害、消耗性疲労、活動耐性低下、更衣セルフケア不足、摂食セルフケア不足、入浴セルフケア不足、排泄セルフケア不足)、領域5.知覚/認知(言語的コミュニケーション障害)、領域6.自己知覚(無力、自己尊重慢性的低下、ボディイメージ混乱)、領域7.役割関係(家族介護者役割緊張、家族介護者役割緊張リスク状態)、領域9.コーピング/ストレス耐性(非効果的コーピング、悲嘆、不安、死の不安)、領域11.安全/防御(免疫機能促進準備状態、非効果的気道浄化、誤嚥リスク状態、組織統合性障害、皮膚統合性障害、皮膚統合性障害リスク状態)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

長期療養高齢者版の診断ラベルの選定がおおむね行われたので。

Strategy for Future Research Activity

選定されてた診断ラベルを導くための診断指標を整理し、それを導く関数を開発し、それを携帯情報端末/小型ポータブルパソコンに導入する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

コンピュータプログラムの開発と、それを実際に導入し動作させる携帯情報端末/小型ノートパソコンが必要である。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi