2012 Fiscal Year Research-status Report
長期療養高齢者への看護診断適用とケア計画策定支援システムの構築:情報端末を用いて
Project/Area Number |
23590611
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
森 敏 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40200365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥津 文子 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10314270)
畑中 裕司 滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00353277)
|
Keywords | 高齢者ケア |
Research Abstract |
「長期療養高齢者版看護診断(10領域、46診断ラベル)」を導くための、1.診断指標(質問・観察項目)の選定、2.質問・観察項目の考案、3.コンピュータプログラムの作成を行った。「診断指標の選定」に当たっては、1.重要度の高い診断指標を選び、2.医療問題を明確に区別し、3.診断指標が存在しない場合は、危険因子を参考に、定義に沿った指標(下線)を考案した。「質問・観察項目の考案」に当たっては、1.個々の診断指標に対する具体的な質問・観察項目を考案し、2.PCプログラムでは、各項目が存在する場合は”1”、しない場合は”0”で入力する方式をとり、3.診断指標の選択状況から、診断ラベルを導く関数(*)を作成した。「領域3.排泄と交換」を例としてあげる。 ■機能性尿失禁:①トイレに着く前の尿失禁⇒トイレにたどり着く前に排尿、②尿意を感じてからこらえきれなくなるまでの時間よりも、トイレまでの移動に時間がかかる⇒歩行障害、③衣服の着脱が上手く出来ない、*①=1 & ②+③≧1■溢流性尿失禁:①不随意に少量の尿もれを訴える⇒少量の尿もれ、②残尿感、③残尿の増加、*①=1 & ②+③≧1■腹圧性尿失禁:①労作時の少量の不随意の尿もれを訴える⇒咳嗽・笑い・くしゃみなど、労作時の尿もれ、②咳嗽時の少量の不随意の尿もれを訴える⇒①にまとめる、③笑った時の少量の不随意の尿もれを訴える⇒①にまとめる、④くしゃみをした時の少量の不随意の尿もれを訴える⇒①にまとめる、*①=1 ■切迫性尿失禁:①トイレに間に合わず起こる尿失禁を訴える⇒トイレにたどり着く前に排尿、②尿意切迫感を訴える⇒強い尿意があり、我慢できずに直ぐに排尿、*①+②≧1 ■下痢:①少なくとも1日3回以上の液状便⇒1日3回以上の液状便、*①=1■便失禁:①便臭、②便で汚れた衣服、③便意に気づかない、*①+②+③≧1
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は、「長期療養高齢者版看護診断」として、領域1~12の10領域から46の診断ラベルを選定した。 本年度は、上記診断ラベルを導くための、1.診断指標(質問・観察項目)の選定、2.質問・観察項目の考案 3.コンピュータプログラムの作成を行った。 以上から、おおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、コンピュータプログラムを情報端末で動作確認、ホストコンピュータとの同期の確認を行った後、高齢者施設で実地施行の予定にしている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
タブレット型情報端末。 パーソナルコンピュータ。 データベースソフト。 モバイルWiFiルータ。
|