• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

一般地域住民において微量アルブミン尿が潜在性動脈硬化症におよぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 23590791
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

門田 文  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60546068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上島 弘嗣  滋賀医科大学, 学内共同利用施設等, その他 (70144483)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
Keywords循環器疫学 / 慢性腎臓病 / 尿中アルブミン / 潜在性動脈硬化症
Research Abstract

本申請課題では、日本人地域住民1500人からなる潜在性動脈硬化症の前向きコホートにおいて、微量アルブミン尿が潜在性動脈硬化に及ぼす影響、また、微量アルブミン尿を呈する背景要因について糸球体濾過率や正常高値血圧、正常高値血糖を含め解明する。
平成24年度は平成13年度から平成20年度に実施した潜在性動脈硬化症の疫学調査ERA JUMP/ACCESS/SESSA研究(研究代表:上島弘嗣)の参加者のうち、50歳から70歳代男性1200人を対象として、先の調査ですでに採取・凍結保存されている血液検体を用いて血清インスリンを測定した。本研究で用いる横断研究用のデータセットを確定した。また、先の調査ですでに収集した対象者の潜在性動脈硬化症検査(冠動脈石灰化指数、頸動脈内膜中膜肥厚、脈波伝搬速度)や血圧、身体計測、一般血液化学検査等の調査結果のを用いて、日本動脈硬化学会のガイドライン(2012年度版)に沿った心筋梗塞死亡の絶対リスク分類別の頸動脈の動脈所見を検討し、日本動脈硬化学会にて報告し、論文化した。また、N3脂肪酸と頸動脈の動脈所見を検討し、米国心臓病学会疫学部門にて報告した。概ね、当初の研究計画どおり順調に研究を遂行できている。
次年度は今年度確定した本研究で用いる横断研究用のデータセットを用いて微量アルブミン尿を呈する背景要因や、潜在性動脈硬化症との関連を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本申請課題では、日本人地域住民1500人からなる潜在性動脈硬化症の前向きコホートにおいて、尿中アルブミンや血清インスリンを測定し、微量アルブミン尿が潜在性動脈硬化に及ぼす影響、また、微量アルブミン尿を呈する背景要因について糸球体濾過率や正常高値血圧、正常高値血糖を含め解明する。
平成24年度は、平成13年度から平成20年度に実施した潜在性動脈硬化症の疫学調査ERA JUMP/ACCESS/SESSA研究(研究代表:上島弘嗣)の参加者のうち、50歳から70歳代男性1200人を対象として、先の調査ですでに採取・凍結保存されている血液検体用いて血清インスリンを測定した。また、それに並行して、先の調査ですでに収集した対象者の潜在性動脈硬化症検査(冠動脈石灰化指数、頸動脈内膜中膜肥厚、脈波伝搬速度)や血圧、身体計測、一般血液化学検査等の調査結果を用いて、日本動脈硬化学会のガイドライン(2012年度版)に沿った心筋梗塞死亡の絶対リスク分類別の頸動脈の動脈所見、またN3脂肪酸と頸動脈の動脈所見を検討し、その成果を学会にて報告、論文化した。概ね、当初の研究計画どおり順調に研究を遂行できた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は完成した本申請課題解析用データセットを用いて尿中アルブミンと以下の指標との関連について横断的解析を行う。1腎機能指標(血清クレアチニン、糸球体濾過率(eGFR))2耐糖能指標(血糖値、血清インスリン、HbA1c、HOMA-R)3血圧、脂質、肥満に関連する指標4潜在性動脈硬化指標(冠動脈石灰化、頸動脈内膜中膜肥厚度、頸動脈プラーク数、脈波伝播速度、ABI)
平成26年度以降も引き続き、尿中アルブミンと潜在性動脈硬化症の関連についての横断的解析を実施する。また、現在実施している潜在性動脈硬化症調査の追跡調査が終了次第、潜在性動脈硬化症の追跡調査結果のデータクリーニングを並行して行う。データクリーニングが完了次第、本申請課題用のデータセットと結合し、ベースライン時の尿中アルブミンと潜在性動脈硬化症進展度との関連について解析を行う。また、ベースライン時の尿中アルブミンと糸球体濾過率の変化についても解析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究経費の主な使途は、解析、研究打ち合わせや成果発表のための国内、外国旅費、論文校正費用、等の支出を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Carotid intima-media thickness and plaque among apparently healthy Japanese with estimated 10-year absolute risk of CAD death according to the Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guideline 2012: the Shiga Epidemiological Study of Subclinical Atherosclerosis (SESSA)2013

    • Author(s)
      A Kadota, K Miura, T Okamura, A Fujiyoshi, T Ohkubo, T Kadowaki, N Takashima, THisamatsu, Y Nakamura, F Kasagi, H Maegawa, A Kashiwagi and H Ueshima
    • Journal Title

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      Volume: NA Pages: NA

    • DOI

      NA

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NIPPON DATA80リスクチャートを用いた冠動脈死亡絶対危険度と頸部動脈硬化所見との関連の検討:滋賀動脈硬化疫学研究the Shiga Epidemiological Study of Subclinical Atherosclerosis(SESSA)

    • Author(s)
      門田文 三浦克之 藤吉朗 岡村智教 門脇崇 中村保幸 大久保孝義 高嶋直敬 鳥居さゆ希 笠置文善 前川聡 柏木厚典 上島弘嗣
    • Organizer
      日本動脈硬化学会総会(シンポジウム演題)
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] The relationship of serum marine-derived n-3 fatty acids and carotid intima-media thickness among general Japanese men: the Shiga Epidemiological Study of Subclinical Atherosclerosis (SESSA)

    • Author(s)
      A Kadota, A Sekikawa, K Miura, T Okamura, A Fujiyoshi, T Kadowaki, E Barinas-Mitchell, R W. Evans, T Ohkubo, T Hisamatsu, N Miyagawa, Y Nakamura, H Maegawa, A Kashiwagi and H Ueshima
    • Organizer
      米国心臓学会疫学部門総会
    • Place of Presentation
      米国

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi