• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

iPS細胞由来の人工型エクソソームによるmiRNAを用いたHCVの治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23590993
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

高梨 正勝  東京医科大学, 医学部, 講師 (80312007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 善基  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00397556)
梅澤 明弘  独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, 部長 (70213486)
KeywordsHCV / exosome / microRNA
Research Abstract

[研究の目的]<人工型エクソソームの作成:単離>
エクソソーム単離方法の確立とエクソソームの産生細胞の選定を行い、検討を行った結果から遠心法による単離精製が効果率良くエキソソームを得ることと結論した。エキソソームの産生細胞は細胞由来の増悪ファクターの影響を持つエクソソームが単離される可能性を考慮して、ヒト正常細胞株であるHEK293細胞を使用する結果に至った。
<人工型エクソソームの作成:加工>
人工型エクソソームの作成には単離したエクソソームの膜表面に標的細胞と特異的に結合する分子を存在させなければならない。HCVの感染細胞で特異的に発現する分子を考慮し、エクソソームの加工法を検討した。先ず、一般的な上皮細胞を標的とする場合、エクソソームに分子を発現させることが可能かどうか検討するために、上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)と親和性の高いEGFをエクソソーム膜表面に発現させることが出来るか検討した。エクソソームは細胞膜の一部から構成されていると言うことが出来る。従って、エクソソーム産生細胞膜にEGFを発現させることで、エクソソームにもEGFを発現させることが可能となる。HEK293細胞にEGFを発現させ、クローニング後の細胞上清からエキソソームを単離し、EGFの発現を確認したところ、EGFを膜に持つエクソソームを作成する事に成功した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新規核酸を用いた血管新生網膜症に対する分子標的治療法の開発2013

    • Author(s)
      髙梨正勝 須藤カツ子 松永芳径 石川章夫 大木忠明 濱崎智洋 後藤浩 黒田雅彦
    • Organizer
      第102回日本病理学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130606-20130608

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi