• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

消化器内視鏡医を対象としたインターネット利用医療事故防止研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23591020
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

日山 亨  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (00359887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 正治  広島大学, 保健管理センター, 教授 (20211659)
Keywords消化器内視鏡 / リスクマネジメント
Research Abstract

平成24年度は、消化器疾患の関係する判決の中のうち、内視鏡医に対して教訓的な事例を、まずは選考した。それら事例の経過等を簡略化し、また、適宜、内視鏡医に対する質問等を加えて、その時点でどのように対応すべきかについて考えさせる内容のものとした。このようにして、内視鏡医に対する医療安全教育用の教材の作製を行った。これらの教材を用いて、内視鏡医等を対象とした研修会を行い、リスクマネジメントに関して知見を深めてもらうとともに、逐次、教材の改善を行った。
このように、予定されていたことはおおむね実施できたと言え、研究としては、おおむね順調に進展している。
平成25年度は研修プログラムの開発を行う年度となっている。ホームページ等を利用して行う研修プログラムのコンテンツを開発するとともに、訴訟事例をケーススタディーの素材に用いて医療安全研修会やカンファレンス等を開催する。また、これらの研修材料に関しての意見を集めて、より内視鏡医にとって興味をひき、そして、現場へのフィードバックができるようなインパクトのある内容にできるよう教材の改善を行う。
また、引き続き、新たな訴訟事例についても検索・収集し、研修プログラムに使えるものをチェックしていく。適切なものがあれば、教材化していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、消化器内視鏡診療を行う医師を対象とした、医療紛争(事故・トラブル)事例のケーススタディーを用いたインターネット利用型の医療事故防止研修プログラムの開発を目的とする。
平成24年度は、消化器疾患の関係する判決の中のうち、内視鏡医に対して教訓的な事例を選考した。それら事例の経過等を理解しやすいように簡略化し、また、適宜、内視鏡医に対する質問等を加えて、その時点でどのように対応すべきかについて考えさせる内容のものとした。このように、教材の作製を行った。具体的な事例の内容としては、① インフォームド・コンセントの内容が問題となった事例、② 鎮静薬による事故が関係した事例、③ 内視鏡手技が関係した事例、④ 結果の説明内容が問題となった事例、⑤ 診療ガイドラインが関係した事例、などがある。
これらの教材を用いて、内視鏡医等を対象とした研修会を行い、リスクマネジメントに関して知見を深めてもらうとともに、教育プログラムで用いる事例の教材化を行った。また、昨年度・一昨年度に出された判決も検討し、内視鏡医にとって参考になるような事例の抽出も行った。それら判決から、パワーポイントを用いて、ビジュアル情報を交えつつ、経過およびその中での問題点について考えさせる教材を作製した。実際の研修会等でその教材を使用し、反響等についても検討を行った。現場の声を取り入れて、教材の改善を行うこともできた。予定されていたことはおおむね実施できたと言える,研究としては、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は研修プログラムの開発を行う年度となっている。ホームページ等を利用して行う研修プログラムのコンテンツを開発するとともに、訴訟事例をケーススタディーの素材に用いて医療安全研修会やカンファレンス等を開催する。また、これらの研修材料に関しての意見を集めて、より内視鏡医にとって興味をひき、そして、現場へのフィードバックができるようなインパクトのある内容にできるよう教材の改善を行う。
平成24年度に収集した、① インフォームド・コンセントの内容が問題となった事例、② 鎮静薬による事故が関係した事例、③ 内視鏡手技が関係した事例、④ 結果の説明内容が問題となった事例、⑤ 診療ガイドラインが関係した事例などを、順序よく、そして、ポイントがわかりやすいように編集する。
また、引き続き、新たな訴訟事例についても検索・収集し、研修プログラムに使えるものをチェックしていく。適当なものがあれば、教材化していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

医療安全研修会の開催のための資料作成や研修プログラム作成に必要なものを購入する予定である。
また、これまでの研究成果の発表のため、国内の学会等に出席することを予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 食事による誤嚥・窒息事例2013

    • Author(s)
      日山亨、倉本富美
    • Journal Title

      消化器最新看護

      Volume: 17 Pages: 75-77

  • [Journal Article] 急性アルコール中毒に対する治療後の急死事例2013

    • Author(s)
      日山亨、倉本富美
    • Journal Title

      消化器最新看護

      Volume: 18 Pages: 89-91

  • [Journal Article] 内視鏡鎮静に関連する訴訟の現状と対策-ICのあり方も併せて-2013

    • Author(s)
      日山 亨、田中信治、吉原正治
    • Journal Title

      消化器内視鏡

      Volume: 25 Pages: 530-534

  • [Journal Article] 抗血栓薬 止めるリスク、止めないリスク-医療事故訴訟の観点から-2013

    • Author(s)
      日山 亨、田中信治、吉原正治
    • Journal Title

      消化器内視鏡

      Volume: 25 Pages: 26-29

  • [Journal Article] 内視鏡室のリスクマネジメント-訴訟における診療ガイドラインの取り扱い-2013

    • Author(s)
      日山 亨、田中信治、吉原正治
    • Journal Title

      CLINICIAN

      Volume: 617 Pages: 84-88

  • [Journal Article] 内視鏡の前処置によるショック事例2012

    • Author(s)
      日山亨、倉本富美
    • Journal Title

      消化器最新看護

      Volume: 17 Pages: 69-71

  • [Remarks] 消化器内視鏡医のためのリスクマネジメント

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/tohiyama/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi