• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自家脂肪幹細胞を用いた傷害腹膜の修復治療の確立

Research Project

Project/Area Number 23591226
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

濱田 千江子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50291662)

Keywords脂肪幹細胞 / 腹膜線維化 / 血管新生 / 上皮間葉系移行
Research Abstract

本研究は、クロルヘキシジン(CG)の持続腹腔内投与により誘導された腹膜線維化モデルラットに、GFP遺伝子改変ラットのソケイ部皮下脂肪組織より抽出・培養した脂肪幹細胞を腹腔内移植し、腹膜の変化を検討したものである。
1.脂肪幹細胞の抽出・培養方法の確立:8週令のGFP遺伝子改変ラットのソケイ部皮下脂肪組織より、既報に従い脂肪幹細胞を抽出し、basic FGF添加培地で培養した。得られた細胞は、脂肪細胞や骨細胞への分化能を有し、CD29、CD44、CD73、CD90、CD105などの表面抗原が陽性で、CD31、CD34、CD45が陰性であった。
2.腹膜線維化モデルラットの作製と脂肪幹細胞の腹腔内移植:既報に従い、8%CGをシリンジポンプを用いて、3週間持続腹腔内投与しモデルを作成した。正常ラットに比して、モデルラットの腹膜は有意に肥厚し、腹膜組織のVEGFやTGF-beta、炎症サイトカインのmRNAは有意に上昇していた。刺激終了後に脂肪幹細胞を移植し、移植後7日目(day7)と14日目(day14)での腹膜を観察した。移植細胞はday7まで腹膜への生着を確認することができ、day14には消失していた。day14での腹膜線維化は移植群で有意に改善していた。
3.線維化改善の要因:細胞移植群では、非移植群に比してTNF-αやIL-1βなどの炎症性サイトカインやMCP-1などのケモカインが抑制され、さらに上皮間葉系移行のマーカーであるTGF-βやSnailなどが抑制され、間葉系マーカーであるα-SMA陽性細胞の減少も認めた。尚、移植細胞は線維芽細胞へ形質転換していないことも確認できた。一方、血管新生のマーカーであるVEGFや壁細胞の誘導因子であるPDGF-BBの有意な上昇を認め、HIF-1αや腹膜における新生血管数の低下も認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Facilitative effects of transplanted adipose-derived mesenchymal stem cells during repair in chlorhexidine(CH)-induced peritoneal fibrosis rats2013

    • Author(s)
      若林啓一、濱田千江子
    • Organizer
      ERA-EDTA
    • Place of Presentation
      イスタンブール
    • Year and Date
      20130512-20130515

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi