2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23591281
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
伊藤 義彰 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90265786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畝川 美悠紀 慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (10548481)
星野 晴彦 慶應義塾大学, 医学部, 講師(非常勤) (50407110)
|
Keywords | 治療的血管新生 / 人工血管シート / 脳血管内皮細胞 / 主幹動脈閉塞症 / 再生医療 / 移植医療 |
Research Abstract |
主幹動脈の狭窄・閉塞によって生じた虚血に対して、血管新生を惹起・促進することで血流改善を図り、脳梗塞を予防する治療法が試みられている。われわれは、虚血部の脳表を被覆する人工血管シートを作成し、人工的に側副血行路を形成、その後に作成した中大脳動脈による脳梗塞が縮小する効果を得た。 作成には移植細胞の拒絶が起きないように、免疫不全マウス(severe combined immunodeficient (SCID) mouseを用いた。あらかじめコラーゲンの中にGFPでラベルしたヒト脳微小血管内皮細胞および間質前駆細胞10T1/2を撒き込みディッシュ上で膜状にし、人工血管シートの準備をした。マウスの頭頂骨を開窓し硬膜を切除したうえで軟膜の上に、人工血管シートを載せさらに観察用の頭窓を装着して開窓部を閉鎖した。 この状態で経時的に血管新生を観察すると、3日目には内皮細胞は互いに連結しあい血管系の基礎が形成された。さらに5日目には血管に管腔構造が認められ、7日目には人工血管内に血流が認められた。血流の確認には、赤血球をラベルして血球成分の通過を確認する方法、さらにrhodamine-dextranにて血漿成分をラベルして人工血管内が染色される方法の2通りで確認できた。その上で、田村法により中大脳動脈を永久結紮したところ、脳梗塞巣は著明に縮小した。 結果については、2011年日本脳循環代謝学会にて報告し、脳循環代謝 23: 90-94, 2012にて論文掲載した。また2013年神経学会シンポジウム「脳梗塞急性期の抗凝固療法・抗血小板療法」において急性期治療の今後の可能性として成果を発表し、臨床神経,53:1172-1174,2013に論文掲載した。
|
-
[Journal Article] 34. Microvascular sprouting, extension, and creation of new capillary connection with adaptation of the neighboring astrocytes in adult mouse cortex under chronic hypoxia2014
Author(s)
Masamoto K, Takuwa H, Seki C, Taniguchi J, Itoh Y, Tomita Y, Toriumi H, Unekawa M, Kawaguchi H, Ito H, Suzuki N, Kanno I
-
Journal Title
J Cereb Blood Flow Metab
Volume: 34
Pages: 325-31
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Measuring the vascular diameter of brain surface and parenchymal arteries in awake mouse2013
Author(s)
Sekiguchi Y, Masamoto K, Takuwa H, Kawaguchi H, Kanno I, Ito H, Tomita Y, Itoh Y, Suzuki N, Sudo R, Tanishita K
-
Journal Title
Advances in experimental medicine and biology
Volume: 789
Pages: 419-25
DOI
Peer Reviewed
-
-