• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病に対する還元型CoQ10の症状改善、進行抑制に関する臨床的検討

Research Project

Project/Area Number 23591282
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

頼高 朝子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90245720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 信孝  順天堂大学, 医学部, 教授 (80218510)
山本 順寛  東京工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60134475)
佐藤 栄人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00445537)
Keywordsパーキンソン病 / 還元型コエンザイムQ10 / ミトコンドリア / サプリメント / 無作為化二重盲検併行群間試験
Research Abstract

パーキンソン病は、アルツハイマー型認知症に次ぐ神経難病のひとつであり、未だ根治療法や、神経保護作用のある治療法は確立してはいない。コエンザイムQ10(CoQ10)は、細胞内ミトコンドリア賦活によりATP産生作用と還元型CoQ10による抗酸化作用が知られ、特に還元型CoQ10は高齢者及び疾患では体内比率が低下し細胞内のミトコンドリアの異常による病気に効果が期待される。パーキンソン病はミトコンドリア異常が有る可能性の病気であり、パーキンソン病の疾患モデルであるMPTPマウスで還元型CoQ10投与により神経保護作用を認めた報告があった。我々はパーキンソン病患者での並行群間比較、無作為割り付け、二重盲検、実食品・偽食品治療対照で効果を検討した。パーキンソン病の主要な治療薬であるレボドパを内服していない初期群と、レボドパを内服し症状変動が生じている(ウエアリングオフ)進行群とに分けて行った.臨床判定は頼高朝子が行い、生化学的検討は山本、佐藤が行った.初期群は1年間、進行群は2年間内服した。登録した全ての症例が2014年3月31日をもって試験が終了した。主要評価はパーキンソン病の評価スケールであるUPDRSの開始時から内服終了時の差で検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、2014年3月31日で全登録患者、初期群33例、進行群31例の臨床試験が終了し、2014年度からの統計作業に入ることができている。試験からの脱落は17例であった。

Strategy for Future Research Activity

2014年度は盲検をキーオープンし、統計処理を行う。還元型CoQの安全性と効果について検討する。結果は2014年6月の第18回国際パーキンソン病・運動障害学会(国際学会)及び10月の第8回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス(国内学会)で公表の予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

統計費用を当該年度に算出していたが、試験終了後に統計作業となったため、このための費用が、翌年度分として持ち越しとなった。また次年度分として算出していた次年度の学会の参加のための一部の費用が当該年度に請求されたため当該年度内で計上した。
翌年度分の統計用費用と合わせて、統計解析に用いる予定です。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi