• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

摂食抑制ペプチドNesfatinー1の細胞内及びインビボでの作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23591296
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

橋本 貢士  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 寄附講座准教授 (30396642)

KeywordsNesfatin-1 / 摂食抑制ペプチド / 細胞内シグナル伝達 / Nesfatin-1受容体 / Nap-1 / Nap-1受容体 / [35S]GTPγS アッセイ
Research Abstract

摂食抑制ペプチドNesfatin-1(NAP-1)の細胞内シグナル伝達経路とインビボでの作用の分子機構を明らかにするために、NAP-1の受容体検索を行った。昨年度までの研究成果により、NAP-1受容体はG蛋白共役型受容体(GPCR)であることが予想されていた。そこで今年度は[35S]GTPγS アッセイを用いて、GPCR候補遺伝子からNAP-1の受容体の同定を進めた。[35S]GTPγS アッセイを簡単に説明する。まず目的とするGPCRとG蛋白を融合した遺伝子をpFAST-Bac vectorへクローニングする。VectorをDH10 competent cellに遺伝子導入すると、BacmidとpFAST-Bac vectorの間で遺伝子組換えが起こり、GPCR-G蛋白融合遺伝子がBacmidへ入る。Bacmidを昆虫細胞Sf9細胞に感染させ、バキュロウイルスをパッケージングする。得られたウイルスをSf9に再度感染させ、GPCR-G蛋白融合タンパクを過剰発現させたSf9細胞を得る。膜画分を調整し、[35S]GTPγSを基質としたラジオアッセイを行うというものである。この検討により2つのGPCRがNAP-1受容体と考えられた。現在その2つのGPCRについて局在やNAP-1との結合の特異性を検討している。
昨年度までの検討で、膵β細胞ではNAP-1は中枢神経系とは異なるシグナル伝達経路を利用すると考えられ、NAP-1受容体による組織特異的細胞内シグナル伝達機構が存在することが示唆された。このため今年度は視床下部および膵β細胞特異的なNAP-1ノックアウトマウスの樹立を試みた。現在各組織特異的ノックアウトマウスもF1が樹立されてきている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Nesfatin-1 modulates the phosphorylation levels of cAMP response element binding protein for intracellular signaling in the neural and islet beta cell lines2013

    • Author(s)
      Koshi Hashimoto, Emi Ishida, Shigeki Takeda, Tetsurou Satoh, Shuichi Okada, Masanobu Yamada, Masatomo Mori
    • Organizer
      第36回 内藤コンファレンス「分子からみたエネルギーバランスと摂食行動の制御」
    • Place of Presentation
      シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ
    • Year and Date
      20130910-20130913
  • [Presentation] 摂食抑制ペプチドnesfatin-1の細胞内シグナル伝達機構の解析とその特異的受容体の探索2013

    • Author(s)
      橋本貢士, 石田 恵美, 武田茂樹, 登丸琢也, 石井角保, 小澤厚志, 渋沢信行, 佐藤哲郎, 岡田秀一, 清水 弘行, 山田 正信, 森 昌朋
    • Organizer
      第86回日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      20130425-20130427

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi