• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

人工多能性幹細胞由来神経堤細胞による糖尿病性多発神経障害の細胞移植療法の検討

Research Project

Project/Area Number 23591303
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

中村 二郎  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40283444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 健一  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20151441)
神谷 英紀  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (70542679)
成瀬 桂子  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (30387576)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords糖尿病性神経障害 / iPS細胞 / 再生医療 / 細胞移植
Research Abstract

糖尿病性神経障害に対する細胞移植療法の臨床応用に向けて、移植細胞としてより適切な細胞として神経再生に重要な役割を担うSchwann細胞に分化する可能性を有する神経堤細胞 (Neural crest cell; 以下NCC)に着目し、以下の実験を行った。1)eGFP発現の高齢mouseからiPS細胞を作出し、その多能性を確認する。2)既報のmouse embryonic stem cellにおけるNCCの分化誘導法がmouse iPS細胞において再現可能であることを確認する。3)Mouse iPS細胞より分化誘導したNCCのin vitroでのSchwann細胞への分化能を確認する。4)NCC由来Schawann 細胞の血管新生因子及び神経栄養因子の産生能を確認する。 NCCと想定される抗p75抗体陽性細胞(p75+)は、各種の神経堤細胞マーカー(Snail、Sox10、PAX3)を発現するとともに、neurotrophic factors(NGF、NT3、GDNF、BDNF)、angiogenic factors(VEGF、basicFGF)を発現しており、分化誘導前のiPS細胞と比べそれらのmRNA発現量が著明に増加していた。in vitroにおいて、p75+のneuron、glia cell及び平滑筋細胞への分化が認められた。 この結果、iPS細胞から容易に作成され、なおかつ移植細胞としてより適切な細胞であると想定されるNCCが、糖尿病性神経障害に対する再生治療を進める上で重要な役割を担うことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定された以下の項目に関する検討が終了した。1.eGFP発現の高齢mouseからiPSCを作出し、その多能性を確認する。2.既報のmouse embryonic stem cell(以下mESC)におけるNCCの分化誘導法がmouse iPSCにおいて再現可能であることを確認する。3.Mouse iPSCより分化誘導したNCCのin vitroでのSchwann細胞への分化能を確認する。4.NCC由来Schawann cellの血管新生因子及び神経栄養因子の産生能を確認する。

Strategy for Future Research Activity

Streptozotocin(以下STZ)誘発糖尿病mouseを用いて、糖尿病性神経障害発症後にNCCを下肢筋肉内へ移植し、神経障害に対する治療効果を生理学的および組織学的に検討する。さらには、移植後のNCCの分布及び分化を評価する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験動物の購入費用および細胞の培養液および分化誘導薬剤の購入費用。NCCの分布及び分化を評価するための各種抗体の購入費用。学会での成果発表のための旅費。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 糖尿病性神経障害の発症メカニズムと治療に関する研究2012

    • Author(s)
      中村二郎
    • Organizer
      第26回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2012年2月17日
  • [Presentation] マウスiPS細胞由来神経堤細胞移植の糖尿病性多発神経障害に対する治療効果の検討2012

    • Author(s)
      大川哲司、神谷英紀、成瀬恵子、磯部健一、中村二郎
    • Organizer
      第26回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2012年2月17日
  • [Presentation] 糖尿病性神経障害の新たな治療に向けて2011

    • Author(s)
      神谷英紀、中村二郎
    • Organizer
      第54回日本糖尿病学会年次学術集会(招待講演)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011年5月20日
  • [Presentation] 神経障害の新たな治療戦略2011

    • Author(s)
      神谷英紀、中村二郎
    • Organizer
      第26回日本糖尿病合併症学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大宮
    • Year and Date
      2011年10月14日
  • [Presentation] マウスiPS細胞由来神経堤細胞移植の糖尿病性多発神経障害に対する治療効果の検討2011

    • Author(s)
      大川哲司
    • Organizer
      第26回日本糖尿病合併症学会
    • Place of Presentation
      大宮
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] マウスiPS細胞由来p75陽性細胞移植の糖尿病性多発神経障害に対する治療効果の検討2011

    • Author(s)
      大川哲司
    • Organizer
      第54回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-05-19

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi