• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

脳磁場計測を用いた乳児・小児障害脳における言語機能獲得の予後評価

Research Project

Project/Area Number 23591488
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

白石 秀明  北海道大学, 大学病院, 助教 (80374411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 文也  北海道大学, 大学院保健科学研究院, 准教授 (30281835)
齋藤 伸治  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00281824)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords言語機能検査 / 脳磁図 / 急性脳症 / 小児
Research Abstract

急性脳症などの中枢神経感染症において、抗サイトカイン療法・集中治療などの治療の進歩により、生命予後に関しては近年改善が見られているが、知的退行、高次脳機能障害、運動麻痺などの後遺障害を遺さず治癒する例は非常に稀であり、後遺障害に苦しむ患児・家族の苦労は筆舌に尽くしがたい。特に、言語理解・表出の障害は大きな問題である。 言語理解機能の評価において、より客観的な手法で、また、障害児においても可能な検査方法の開発は、言語リハビリテーションの訓練目標を策定し、訓練の強い動機付けになることが期待される。 平成23年度は、年少小児でも負担がかかることなく文字画像刺激を、脳磁図室内で視聴する機器の開発を行った。脳磁図検査では、計測素子が収納しているヘルメットに頭を入れた状態で、言語刺激の呈示を視聴する必要があるが、この機構を簡便に行う為に、指向性の強いプロジェクター、及び特殊レンズを開発し、画像呈示が可能かどうかを検証した。種々の機器を比較し、視覚刺激装置NP-PA550WJLに中焦点ズームレンズNP13ZLを使用することで、良好な画像検査が可能であることが確認された。 患児の好むDVD画像を背景に使い、文字情報を重ね合わせるソフトウエア、調整機器の開発を行った。この画像は、視覚刺激コントローラー ・ V-440HD(マルチフォーマットミキサー)を使用することで作成できた。 これらの機器を用いて、言語機能検査を行う為に、2名の急性脳炎罹患患児、1名の先天性言語遅滞患児の検査参加承諾が得られ、次年度に検査を行う予定である。解析手法は、大脳皮質の基礎活動において、刺激によって誘発性される周波数の同期性、あるいは脱同期性を検討することに行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

言語刺激方法、刺激を行う機器の開発はほぼ達成したが、これらの機器選定に時間を要し、平成23年度末に納入され、その試験を行っている状況である。以上の理由から、対象患児、あるいは正常対照例の計測に遅れが生じている。同じ理由で、脳炎罹患患児の収集に遅滞が生じている。現在では、2名の急性脳炎罹患患児、1名の先天性言語遅滞患児の検査参加承諾が得られており、平成24年度にそれらの検討を行う予定である。これらの検討の結果で、安定した結果が得られた事を確認して、多数例の検討を準備する。 刺激画像の作成は、種々の機器の性能比較の結果、視覚刺激コントローラー ・ V-440HD(マルチフォーマットミキサー)を使用することで良好な結果が得られた。順調な進捗であった。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度に開発した検査機器を使用し、対象患児にて検討を行う。これらの検討結果を踏まえ、北海道大学病院、その関連病院において、急性脳症後遺症として言語遅滞を来した患児の登録を行う。これらの中で、保護者の承諾が得られた症例において、検査を行い、検査結果の蓄積を行う。 これらの検査結果を踏まえ、初期結果を日本臨床神経学会にて発表を予定している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

刺激画像呈示装置、呈示ソフトウエアの改良を行う。対象被験者の検査結果を踏まえ、適切な刺激条件、刺激画像の開発を行う。これらの改良に研究費を使用する予定である。 また、年少小児が検査中に体感的な違和感がないような、具体的にはヘルメット装置により頭の違和感を軽減する為に、ヘルメットの内部に、圧力を吸収するような素材の被覆材を装置する。既製品ではない為、オーダーメードにて対応する。このための予算使用を計画している。 これらの結果に関し、日本臨床神経学会にて発表を予定している。 尚、視覚刺激装置NP-PA550WJL、中焦点ズームレンズNP13ZL、視覚刺激コントローラー ・ V-440HD(マルチフォーマットミキサー)の総額は1,608,400円であったが、納入が4月13日であったため、平成23年度の購入にはならず、未使用額が生じた。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Childhood-onset anti-MuSK antibody positive myasthenia gravis demonstrates a distinct clinical course2012

    • Author(s)
      Takahashi Y, Sugiyama M, Ueda Y, Itoh T, Yagyu K, Shiraishi H, Ukeba-Terashita Y, Nakanishi M, Nagashima T, Imai T, Motomura M, Saitoh S
    • Journal Title

      Brain Dev

      Volume: 34 Pages: 784-6

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2011.12.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct correlation between the facial nerve nucleus and hemifacial seizures associated with a gangliocytoma of the floor of the fourth ventricle: A case report2011

    • Author(s)
      Yagyu K, Sueda K, Shiraishi H, Asahina N, Sakurai K, Kohsaka S, Sawamura Y, Saitoh S.
    • Journal Title

      Epilepsia.

      Volume: 52 Pages: e204-6

    • DOI

      10.1111/j.1528-1167.2011.03299.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of Three Methods for Localizing Interictal Epileptiform Discharges with Magnetoencephalography.2011

    • Author(s)
      Shiraishi H, Ahlfors SP, Stufflebeam SM, Knake S, Larsson PG, Hämäläinen MS, Takano K, Okajima M, Hatanaka K, Saitoh S, Dale AM, Halgren E.
    • Journal Title

      J Clin Neurophysiol

      Volume: 28 Pages: 431-40

    • DOI

      10.1097/WNP.0b013e318231c86f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Source localization in magnetoencephalography to identify epileptogenic foci.2011

    • Author(s)
      Shiraishi H
    • Journal Title

      Brain Dev.

      Volume: 33 Pages: 276-81

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2010.10.019

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Magnetoencephalography is useful for postsurgical evaluation in patints with catastrophic epilepsy2012

    • Author(s)
      Shiraishi H, Ueda Y, Otsuka K, Nakajima M, Asahina N, Kohsaka S
    • Organizer
      The 14th Annual Meeting of ISS International Symposium on Surgery for Catastrophic Epilepsy in Infants
    • Place of Presentation
      Tetsumon Memorial Hall University of Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2 – 18, 2012
  • [Presentation] Magnetoencephalography and Ethosuximide to identify atypical benign partial epilepsy: Rolandic-sylvian and thalamo-cortical epilepsy network2011

    • Author(s)
      Shiraishi H, Haginoya K, Nakagawa E, Saitoh S, Kohsaka S, Kaneko Y, Sugai K, Uematsu M, Kakisaka Y, Nakasato N, Chan D, Hanaya R, Akiyama T, Otsubo H
    • Organizer
      the 65th Annual Meeting of the American Epilepsy Society
    • Place of Presentation
      Baltimore Convention Center, Baltimore(USA)
    • Year and Date
      12 – 2 - 6, 2011
  • [Presentation] FUNCTIONAL ANALYSIS OF EPILEPTIC SPIKE AT FOCAL CORTICAL DYSPLASIA WITH SPATIAL FILTERING ANALYSIS2011

    • Author(s)
      Midori Nakajima , Fumiya Takeuchi, Kohsuke Ohtsuka, Yuki Ueda, Hideaki Shiraishi
    • Organizer
      The 3rd conference of International Society for the Advancement of Clinical Magnetoencephalography
    • Place of Presentation
      The Venetian and The Palazzo, Las Vegas(USA)
    • Year and Date
      11 – 3-5,2011
  • [Presentation] The presence of short and sharp MEG spike implies focal cortical dysplasia.2011

    • Author(s)
      Ueda Y, Takeuchi F, Nakajima M, Otsuka K, Asahina N, Takahashi K, Nakane S, Kohsaka S, Shiraishi H
    • Organizer
      The 3rd conference of International Society for the Advancement of Clinical Magnetoencephalography
    • Place of Presentation
      The Venetian and The Palazzo, Las Vegas(USA)
    • Year and Date
      11 – 3-5, 2011
  • [Presentation] 小児型糖原病II型に対する酵素補充療法:5年間の経過

    • Author(s)
      中島翠、大塚耕右、、植田佑樹、朝比奈直子、白石秀明、小堤圀雄
    • Organizer
      第19回小児神経学会北海道地方会
    • Place of Presentation
      札幌医科大学記念ホール, 札幌市
    • Year and Date
      平成24年3月24日
  • [Presentation] Dynamic Statistical ParametricMappingによるてんかん性棘波の機能解析

    • Author(s)
      中島翠、竹内文也、大塚耕右、植田佑樹、白石秀明
    • Organizer
      第26回日本生体磁気学会
    • Place of Presentation
      九州大学百年講堂, 福岡市
    • Year and Date
      平成23年6月4日
  • [Presentation] 脳磁図の特性を生かした小児てんかん診療の構築を目指して

    • Author(s)
      植田佑樹、竹内文也、中島翠、大塚耕右、朝比奈直子、高橋香代子、中根進児、香坂忍、白石秀明、齋藤伸治
    • Organizer
      第26回日本生体磁気学会
    • Place of Presentation
      九州大学百年講堂, 福岡市
    • Year and Date
      平成23年6月4日
  • [Presentation] 中大脳動脈領域に孔脳症を有する症候性局在関連てんかんは手術適応となる

    • Author(s)
      植田佑樹、中島翠、大塚耕右、柳生一自、朝比奈直子、白石秀明、香坂忍、中山東城,福輿なおみ、植松貢、須藤章、齋藤伸治
    • Organizer
      第53回日本小児神経学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜, 横浜市
    • Year and Date
      平成23年5月27日
  • [Presentation] 定位温熱凝固術により難治性発作と認知・行動異常が著明に改善した視床下部過誤腫の1例

    • Author(s)
      中島翠、大塚耕右、植田佑樹、白石秀明
    • Organizer
      弟32回北海道てんかん懇話会
    • Place of Presentation
      ホテルニューオータニ札幌, 札幌市
    • Year and Date
      平成23年11月9日
  • [Presentation] 非定型良性小児部分てんかん診断における脳磁図検査の有用性

    • Author(s)
      白石秀明 萩野谷和裕 中川栄二 大坪宏
    • Organizer
      第45回日本てんかん学会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ, 新潟市
    • Year and Date
      平成23年10月7日
  • [Presentation] 脳波を治療するか?:可能なかぎり治療すべきでない

    • Author(s)
      白石秀明
    • Organizer
      第45回日本てんかん学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ, 新潟市
    • Year and Date
      平成23年10月7日
  • [Book] Magnetoencephalography findings in medial temporal lobe epilepsy. In The Mesial Temporal Lobe Epilepsies2011

    • Author(s)
      Shiraishi H, ed. Felix Rosenow, Philippe Ryvlin and Hans Luders
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      John Libbey Eurotext, Surrey

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi