• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム障害を併存するADHDの革新的治療法と病態・治療効果評価法開発

Research Project

Project/Area Number 23591519
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

山下 裕史朗  久留米大学, 医学部, 准教授 (90211630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松石 豊次郎  久留米大学, 医学部, 教授 (60157237)
永光 信一郎  久留米大学, 医学部, 講師 (30258454)
西 芳寛  久留米大学, 医学部, 講師 (20352122)
岡村 尚昌  久留米大学, 付置研究所, 助教 (00454918)
江上 千代美  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (50541778)
中島 範子  佐賀大学, 文化教育学部, 講師 (10555080)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords国際研究者交流 / 国際情報交流 / アメリカ合衆国
Research Abstract

発達障害の革新的介入方法としての「第7回くるめSummer Treatment Program(STP)」は、8月8日~19日に久留米市特別支援学校で実施し、24名のADHDをもつ小2~6年生の児童が参加した。その中にはASD併存例も含まれた。2週間STPの個人・グループ別行動質問紙、認知機能検査データが蓄積された。今回、2008-10にSTP2週間プログラムに参加したASD併存例12例(個別プログラム実施1例を除く)と非併存例のADHD Rating Scale, 反抗挑戦性障害症状、行動得点を比較検討した。ADHD症状、行動総合得点は、いずれの群も改善しており、両群で有意差を認めなかった。STPがASDを併存するADHD例にも少なくともADHD症状や行動改善に有効であることが示唆された。STP前後でCogHealthによる視覚認知機能や唾液cortisol検査を行った。CogHealthによる視覚認知機能のADHD児と健常児の違いを検討したところ、8~10歳健常児72例とADHD児41例とのCogHealthR比較において、Psychomotor function, Visual attention (Monitoring task, Identification task), Memory, Working memoryの5つの検査のうち、Monitoring task以外は両者に有意差を認め、健常児群の結果が良かった。有意差は、Working memoryの反応速度、正解率で顕著であった。今後は、ASD併存例と非併存例での認知機能検査の違いを検討する必要がある。グレリンに関しては、ASDを併存していないADHD児1例の採血を行った。今後例数を増やす予定である。眼球探索検査に関してはAsperger症候群のデータを蓄積し、解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

STPは順調に実施され、ほぼ2週間プログラムは完成したと言える。認知機能検査、Cortisol検査に関してもデータが順調に蓄積されているが、その分析と検討に時間を要している。また、グレリン採血に関しては、ADHDや知覚過敏性があるASD児への採血ということもあり、同意取得に苦労している。

Strategy for Future Research Activity

2012年のSTP実施と2008年から11年までのSTPに参加したASD併存ADHD児とASD非併存ADHD児との比較検討をさらに進める。ADHD rating scaleや行動面の評価だけでなく、CogHealthの変化に関してもASD併存、非併存例で差があるかも検討する。グレリンに関しては、ASD併存、非併存例ともに例数を各10例まで増やす。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

基本的に2011年度と同様である。2013年の3月にアメリカ合衆国のSTP専門家であるWilliam E Pelham教授を日本に招いて、米国および日本のSTPの現状と課題に関して紹介するシンポジウムを開催予定である。招請のため、研究費を使う可能性がある。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Summer treatment program for children with attention deficit hyperactivity disorder: Japanese experience in 5 years.2011

    • Author(s)
      Yamashita Y, Mukasa A, Anai C, Honda Y, Kunisaki C, Koutaki J, Tada Y, Egami C, Kodama N, Nakashima M, Nagamitsu SI, Matsuishi T
    • Journal Title

      Brain & Development

      Volume: 33 Pages: 260-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ADHDサマートリートメントプログラムで起床時コルチゾール反応が改善する.2011

    • Author(s)
      山下裕史朗、岡村尚昌、澁谷郁彦、原宗嗣、河野敬子、家村明子、中島正幸、永光信一郎、松石豊次郎
    • Organizer
      第114回日本小児科学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011.8.12
  • [Presentation] Summer Treatment Program for children with ADHD:A Japanese experience for 6 years.2011

    • Author(s)
      Yamashita Y
    • Organizer
      3rd World Congress of Asian Psychiatry
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2011.8.1
  • [Presentation] Is the comprehensive summer treat program for children with ADHD effective to autism spectrum disorder co-morbid with ADHD?2011

    • Author(s)
      Yamashita Y, Egami C, Tada Y, Muakasa A, Anai C, Honda Y, Kunisaki C, Nagamitsu S, Matsuishi T
    • Organizer
      Joint Academic Conference on Autism Spectrum Disorders
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2011.12.4
  • [Book] 別冊【発達31】ADHDの理解と援助 サマートリートメントプログラム2011

    • Author(s)
      山下裕史朗
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi