• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症死後脳の神経病理学的検討ー疾患モデル動物との比較ー

Research Project

Project/Area Number 23591701
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

入谷 修司  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60191904)

Keywords統合失調症 / 死後脳 / 神経病理
Research Abstract

本年度の研究事項は、1)統合失調症のモデル動物であるDISC1ノックアウト(以下KO)マウスの脳皮質におけるドーパミン神経線維の組織病理学的検討、2)同モデル動物のGABA神経系の組織病理学的検討、3)統合失調症死後脳白質のグリア細胞の発現の検討である。
実績として、1)DISC1KOマウスのモデル動物の皮質におけるドーパミン神経の指標のTH陽性線維は、線維の有意に短小化がみられ、前頭葉皮質におけるHypofrontalityを組織上で確認できた。現在、さらに詳細に顕微鏡下の可視情報を統計学的な検討をおこない報告準備をおこなっている。
2)DISC1KOマウスにおいて、GABA神経系の発達に関して検討をおこなった。GABA神経系指標であるCalbindinD28Kdについて、免疫組織学的技法を用いて大脳前頭葉皮質において分布様式を検討した。その結果、GABA神経系は、DISC1KOマウス脳皮質においては、陽性細胞の発現が減少していた。GABA神経系の発現低下(CalbindinD28Kd陽性細胞の発現低下)がみられたことは、DISC1の機能不全がGABA神経系の機能不全(発現不全)介して神経回路の形成不全をきたしていることを明確にした。以上の動物モデルで得られた結果を、統合失調症死後脳においても、同様に免疫組織学的技術を用いてTH、CalbindinD28Kdの発現を観察した。ヒト死後脳の場合はその組織に影響をあたえるagonal factorの要素の評価が必要であることが明確になった。次の検討課題として脳サンプルの組織差異に関しての検討課題があげられた。
3)統合失調症死後脳での白質の検討ついて、免疫組織学的技法でミエリン神経の特異的タンパク(MOG、Nogo-A)を染色し、良好な染色性を得ることができた。現在この疾患の脳組織上でのミエリンの発現様式を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子改変疾病モデル動物とくにDISC1ノックアウトマウスの前頭葉皮質における神経病理学的な神経ネットワークの変化について検索した。その結果、THを指標にしてドーパミン神経系の機能不全を示唆する観察結果が得られた。このことは、モデル動物における組織上のhypofrontalityを示していると考えられた。これは、臨床上で言われているこの疾患の前頭葉機能(高次神経機能)の障害が可視化できたとも考えられる。現在、詳細に画像処理をおこない可視情報の数値化のうえ検定検証し、論文作成中である。また、神経回路などの形成に深く関わっているCalbindinD28Kdを指標にしてGABA神経系の発現に関して観察し、動物モデルの皮質での発現の低下を見いだした。今後、統計学的な処理のもとで可視化情報の有意検定をおこない発現低下を評価し、報告(論文化)を進める予定である。GABA神経系は、神経発達において重要な要素であることがいわれており、DISC1の機能不全が、GABA神経系を介していることが示すことが新たに分かった。モデル動物を背景に、ヒト死後脳においても、大脳皮質において免疫組織学的技法を用いてTH、CalbindinD28Kdに対する染色をおこなった。動物モデルの染色とちがい、死後脳の場合はagonal factorなどの組織の条件性で発現が変わるため症例ごとの比較検討には慎重な精査が必要なことが明らかになった。このことを検証するために、ヒト死後脳の組織の条件・状態をととのえて染色法などを検証する必要があることが分かった。
また統合失調症死後脳における白質のグリア細胞を検索するためにMOG、NaGo-Aなどミエリン特異的タンパク染色をおこない、十分正常脳と比較検討できる染色標本が得られ(疾患死後脳10例、対象死後脳9例)、今後顕微鏡観察解析をすすめているところである。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に引き続き、平成25年度においては、遺伝子改変モデル動物脳におけるドーパミン神経系、GABA神経系の神経病理学的な観察をさらに続け可視化された情報を数値化して統計学的有意な所見を検証し、報告(論文化)をすすめていく。また、同時にその動物モデルの検証を背景にしてヒト死後脳の検証もすすめていく。具体的には、動物モデルの所見を参考にしてヒト死後脳でも同様な方法を用いて、TH、CalbindinD28Kdの有意な所見を追求する。ヒト死後脳の場合は、動物モデルと違い脳組織の個体差が大きいため、単純に比較は困難であることが明確になったため、それを克服するために可能な限り症例を厳選して、疾患特性の変化を見いだしていく予定。
統合失調症死後脳のグリア細胞の発現に関して、MOG, NaGo-Aなどのミエリン特異的タンパクについては、すでに比較観察染色性が死後脳標本で確認できているので、観察検証をすすめ顕微鏡のミクロレベルの白質の組織上の形態学的な病態について検証する。これは従前から我々が脳標本のマクロ観察で報告してきたように、統合失調症の白質の加齢にともなう脆弱性の病態をミクロレベルにおける現象の検証をすすめていく予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

組織染色のための試薬、実験器具など消耗品で消費する予定

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] What Happens in the Brain of Schizophrenia Patients?: An Investigation from the Viewpoint of Neuropathology2013

    • Author(s)
      Shuji Iritani
    • Journal Title

      Nagoya Journal of Medical Science

      Volume: 75 Pages: 11-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タウオパチーと精神症状-DNTCの臨床病態を中心に-2012

    • Author(s)
      羽渕 知可子 入谷 修司
    • Journal Title

      老年期認知症研究会

      Volume: 19 Pages: 101-103

  • [Journal Article] 脳を見(診・観)ること2012

    • Author(s)
      入谷 修司
    • Journal Title

      精神科 (科学評論社)

      Volume: 21 Pages: 609-615

  • [Presentation] A Case of dementia with Lewy body disase diagnosed Frontotemporal degeneration clinically2012

    • Author(s)
      Sekiguchi H,Yoshida M,Iritani S et al
    • Organizer
      The 8th International Confarence on Front temporal Dementia
    • Place of Presentation
      Manchester(英国)
    • Year and Date
      20120905-20120907
  • [Presentation] A Case report of Progressive Supranuclear Palsy presenting Frontal symptoms without initial neurological signs2012

    • Author(s)
      Hbuchi C, Sekiguchi.H, Iritani S, et al
    • Organizer
      The 8th International Confarence on Front temporal Dementia
    • Place of Presentation
      Manchester(英国)
    • Year and Date
      20120905-20120907
  • [Presentation] 近年の画像研究やゲノム研究の進歩と神経病理研究

    • Author(s)
      入谷修司
    • Organizer
      第108回日本精神神経学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌)
    • Invited
  • [Presentation] Posterior Cortical Atrophyの臨床経過と神経画像の変化(第2報)

    • Author(s)
      高崎悠登, 高木友徳,都野田礼美,小野木千恵,入谷修司,尾崎紀夫
    • Organizer
      第32回日本精神科診断学会
    • Place of Presentation
      カルチャーリゾートフェストーネ(沖縄)
  • [Presentation] 臨床診断と病理診断の乖離について

    • Author(s)
      入谷修司,池田研二
    • Organizer
      第32回日本精神科診断学会
    • Place of Presentation
      カルチャーリゾートフェストーネ(沖縄)
  • [Presentation] 認知症に伴う認知症状とその対応~精神科医の立場から~

    • Author(s)
      入谷修司
    • Organizer
      第53回日本神経病理学会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(新潟)
    • Invited
  • [Book] 統合失調症2013

    • Author(s)
      入谷修司
    • Total Pages
      inpress
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 誤診症例から学ぶ 認知症とその他の疾患の鑑別2013

    • Author(s)
      池田研二、入谷修司
    • Total Pages
      inpress
    • Publisher
      医学書院
  • [Remarks] 名古屋大学精神科

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/seisin/postgraduate/2.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi