• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

モデル動物など多角的研究方法によるアルツハイマー病関連遺伝子の同定とその機構解明

Research Project

Project/Area Number 23591706
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

森原 剛史  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90403196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 稔久  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10294068)
武田 雅俊  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00179649)
Keywordsアルツハイマー病 / ゲノム / 細胞内輸送 / Aβ / カナダ / 米国
Research Abstract

アルツハイマー病(AD)のリスク遺伝子など関連遺伝子の道程は重要であるが、そのためには超大規模GWASなど極めて多大な研究リソースが必要になる。大規模GWASにおいてもごく少数のリスク遺伝子しか同定されないことが近年明らかになってきた。これらの問題をいくらかでも解消するため、我々はヒト個人差の代わりにマウスストレイン差を、GWASまたはQTL解析の代わりにトランスクリプトミクスを用いることでAD修飾遺伝子どうていを試みた。まずマウス系統のうちDBA系統がB6やSJL系統に比べADの中心病理である脳内Aβ蓄積量が3分の一から4分の一であることを見出した。次にストレイン間での遺伝子発現プロファイルを比較しDBAで発現が有意に異なる遺伝子群を抽出した。次に背景遺伝子を混合させたADモデル動物で脳内Aβ蓄積量を相関する遺伝子群を抽出しKlc1を得た。QPCRでKlc1 splice variant EがAβ蓄積量と相関しており、Klc1領域のゲノム解析でもAβ蓄積修飾遺伝子であることが支持された。次にmouse-to-human translationが検討され、ヒトAD剖検脳の発現解析が行われた。KLC1 splice variant EはADで対照群よりも高値であった。抹消リンパ球での発現プロファイルが脳の類似しているという報告があるため、リンパ球の発現解析も行うとAD(n=47)で対照(n=17)よりもKLC1 variant Eは高値であった(+25%、p=0.0014)。KLC1の機能解析にも着手しておりマウスneuroblastomaにKlc1 variant Eを発現させるとAβ産生量が増加していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

common complex diseaseのリスク遺伝子の探索方法として、これまでにない戦略(ヒト個人差と発症の代わりにマウスストレインの差異とモデルマウスにおけるAβ蓄積量、GWASやQTL解析などゲノム解析の代わりにトランスクリプトミクス)を用いている。そのためうまくいくかどうかのリスクは高く、事前に研究戦術および予備実験を入念に行った。これまでのところマウストランスクリプトーム、マウス遺伝子解析、ヒトトランスクリプト解析がいずれもKlc1の結果を支持している。さらに培養細胞を用いた機能解析も現在のところ結果を支持し、新たな示唆を加えている。

Strategy for Future Research Activity

①Klc1はマウスを一年加齢させた状態でのAβ蓄積量を説明する遺伝子である。その機能に関してはさまざまな可能性がありうる。現在の機能解析についてはKlc1 variant EがAβの産生段階で影響を与えているというものであるが、他の可能性を否定するものではない。現在の結果の確認の実験も行いながら、他のバリアントはどうか、Aβ産生以外の表現型はどうかということも確認していく。神経細胞死、突起進展の評価を行う。予備的結果が得られたら、安定発現細胞の構築も目指し結果の信頼性を問う。
②mouse-human translationについてはトランスクリプトレベルでは高い支持が得られる結果が得られたが、より確信度を高めるためにはヒトゲノムレベルで支持される結果がえられるかどうか研究する必要があると考える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記①について。マウスおよびヒトneuroblastomaにKlc1のvariant Eだけでなく他のvariatntも発現させ、Aβ賛成だけでなく神経細胞死や突起の進展への影響も評価していく。
②についてはcommon SNPだけでなくrare variantも対象二階席を進める必要があると考える。そんため非常に費用も労力も必要な研究になってしまうので、まずは対象を絞って研究を着手する。ヒトゲノムについてはKLC1のvariant Eに関係するexon周辺に絞った解析を行う。優先順位の高い検体はすでにKLC1 variant Eの発現が高値であることがわかっているAD脳である。順次その他のゲノム検体も検討の対象としていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] SORL1 Is Genetically Associated with Late-Onset Alzheimer's Disease in Japanese, Koreans and Caucasians.2013

    • Author(s)
      Miyashita A, et al
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0058618

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者の認知機能を規定する遺伝子 (特集 高齢者の認知機能低下を規定するもの)2012

    • Author(s)
      森原剛史, 林紀行, 武田雅俊
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 23 Pages: 403-407

  • [Journal Article] Functional genetic variation at the NRGN gene and schizophrenia: evidence from a gene-based case-control study and gene expression analysis.2012

    • Author(s)
      Ohi K,et al
    • Journal Title

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet.

      Volume: 159B Pages: 405-13

    • DOI

      doi: 10.1002/ajmg.b.32043

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Aβ蓄積規定因子Kinesin Light Chain 1 スプライシングバリアントの同定2012

    • Author(s)
      森原剛史 横小路貴美子 林紀行 木村展之 斎藤有紀 鈴木利治 柳田寛太 佐藤真 田中稔久 紙野晃人 武田雅俊
    • Organizer
      第31回日本認知症学会学術集会(学会奨励賞候補演題口演)
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      20121026-20121028
  • [Presentation] Identification of a kinesin light chain 1 splice variant as a modifier of Alzheimer disease amyloid pathology using transcriptomics and mouse-to-human translational approach2012

    • Author(s)
      Takashi MORIHARA, et al
    • Organizer
      Neuroscience meeting (nano sympodium 口演)
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      20121013-20121017
  • [Presentation] アルツハイマー病理修飾因子Kinesin Light Chain 1 スプライシングバリアントの同定: :トランスクリプトミクスを介したマウスからヒトへのトランスレーショナル研究

    • Author(s)
      森原剛史
    • Organizer
      第14回 広島大学 分子細胞情報学セミナー
    • Place of Presentation
      広島
    • Invited
  • [Presentation] Common complex dieseaseの遺伝因子: トランスクリプトミクスとモデル動物によるアルツハイマー病関連遺伝子の同定

    • Author(s)
      森原剛史
    • Organizer
      日本薬学会北海道支部 日本生化学会北海道支部
    • Place of Presentation
      札幌
    • Invited
  • [Presentation] 「アルツハイマー病の診断と治療 ~今できることと今後の展望~」

    • Author(s)
      森原剛史
    • Organizer
      安芸高田市医師会学術講演会
    • Place of Presentation
      広島
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi