• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

MRIを用いた脳動脈解離診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 23591748
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

細矢 貴亮  山形大学, 医学部, 教授 (50143102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 敦子  山形大学, 医学部, 助教 (10333965)
鹿戸 将史  山形大学, 医学部, 講師 (90400572)
豊口 裕樹  山形大学, 医学部, 助教 (30466635)
Keywords脳動脈解離 / BPAS / MRI / 脳梗塞
Research Abstract

近年、後頭蓋窩脳梗塞の原因として、椎骨脳底動脈解離の関与が知られてきている。本年度の研究では、急性期後頭蓋窩脳梗塞と椎骨脳底動脈解離の関連を調査し、椎骨脳底動脈解離のスクリーニングとしてbasi-parallel anatomical scanning(BPAS)の有用性について検討した。
研究対象は急性期後頭蓋窩脳梗塞症例25例(35~87歳、平均70.7歳)である。内頸動脈領域にも急性期脳梗塞を認めた症例、MRI検査が施行できなかった症例、MRIの画質が不良で評価できなかった症例は除外した。全例にBPASを施行した。
結果25例中14例でBPASにて血管外径の拡張を認めた。25例中15例に造影T1FFE、CTA、血管造影のいずれかを行い、9例を椎骨脳底動脈解離と診断した。椎骨脳底動脈解離と診断した9例中、8例で血管外径の拡張を認めた。結論として、椎骨脳底動脈解離例では、高頻度に血管外径の拡張を認められる。BPASは血管外径の拡張を簡便にスクリーニングでき、椎骨脳底動脈解離の診断に有用と考えられた。急性期後頭蓋窩脳梗塞においては、椎骨脳底動脈解離の関与する症例が多いと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 急性期脳動脈解離の画像診断

    • Author(s)
      豊口裕樹
    • Organizer
      第37回日本脳神経CI学会総会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(埼玉県)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi