• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

脱分化脂肪細胞(DFAT)を用いた臓器移植モデルにおける急性期拒絶反応制御の検討

Research Project

Project/Area Number 23591879
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

杉藤 公信  日本大学, 医学部, 助教 (10328750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越永 從道  日本大学, 医学部, 教授 (70205376)
松本 太郎  日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
池田 太郎  日本大学, 医学部, 助教 (00318396)
小沼 憲祥  日本大学, 医学部, その他 (50553103)
Keywords移植・再生医療 / 再生医学 / 小児外科 / 脱分化脂肪細胞 / 免疫拒絶
Research Abstract

前年度までにマウスDFATを用いた皮膚―皮膚交換移植モデルにおける免疫抑制効果を検討してきた。ディッシュ上では、DFATの免疫抑制ならびに免疫寛容能を保持しているものの、動物実験モデルに対しては、DFAT投与の効果は得られなかった。これは、DFATのもつ免疫抑制能より移植片(皮膚)に対する拒絶反応の方が強力であったと考えられる。そこで、この問題を検討するためにDFATのみの投与ではなく、免疫抑制剤を併用する検討を試みた。この併用を用いた検討では移植片の拒絶反応を軽減することが可能であったが、免疫抑制剤+DFATと免疫抑制剤単剤に有意差は見られなかった。今後は、免疫抑制剤単剤の濃度検討を行い、拒絶反応の抑制が見られる下限値を検討する必要があると思われた。
異所性心臓移植モデルに関しては、昨年度より、モデルの作製を行ってきた。免疫抑制の効果を全身に作用させるために、尾静脈よりDFATを投与する検討を行うも、投与されたDFATのほとんどは肺にてトラップされてしまい、血液を介したDFATの全身投与の免疫抑制効果に関しては確認することが困難であった。そこで、この異所性心臓移植モデルを用い、血液を介したDFATの免疫抑制効果を検討することを目的とした。しかしながら、一つのモデルを作製するのに時間がかかり、また、異所性心臓移植モデルにおける異所性心臓のgraft survialが安定せず、DFAT投与の検討には至らなかった。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi