• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

悪性褐色細胞腫の悪性化機序と分子標的薬の作用機序の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 23591889
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

原 尚人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80189688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹越 一博  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40261804)
石井 清朗  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80419150)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords褐色細胞腫 / mTOR
Research Abstract

本研究では悪性褐色細胞腫の発症機序及び新しい治療薬である分子標的薬の作用機序について検討を目標として研究を行っている。褐色細胞腫の原因遺伝子として最近発見されたTMEM127はmTORの活性を負に制御している遺伝子であり、本邦からの2症例が報告されている(Takeichi N et al. Clinical Endocrinology in press)。同遺伝子の変異例ではmTOR阻害薬投与の効果が期待できる。まずラット褐色細胞腫cell line PC12をmTOR阻害薬であるEverolimusで処理し、その効果を検討した。Everolimus 12時間刺激後の変化をウェスタンブロッティングにより検出した結果、mTORおよびその下流のS6K1と4EBPが抑制されていた。抗増殖効果の可能性が示唆された。またELISA法ではアポトーシスの亢進が認められた。一方、Aktリン酸化が亢進していた。このことはmTORC2を介したフィードバック機構が働いている可能性が考えられた。mTORC1およびmTORC2の阻害薬により刺激するとEverolimusに比較しアポトーシスの亢進が認められ、また抗増殖効果も認められた。mTOR阻害薬はオートファジーの活性を誘導する薬剤としても注目されている。PC12をEverolimusで24時間刺激するとオートファジーに関連するLC3-IIの増強が認められた。mTOR阻害薬と同様にSunitinibを用いてもLC3-IIの増強を認めた。オートファジーの亢進により抗腫瘍薬剤の効果が減弱することが報告されており、オートファジーの抑制剤である3-methylamphetamineやchloroquine、またはsiRNAによるBecn1等のノックダウンによりEverolimusおよびSunitinibによるアポトーシスへの影響を研究中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に触れたようにSunitinibの研究においては血管新生のみならず腫瘍細胞自身にもアポトーシスを誘導することによる抗腫瘍効果と、カテコールアミン合成低下作用を示す可能性があることを報告した(Am J Physiol Endocrinol Metab. 2011 Aug 30.)。またmTOR阻害薬の効果についてもアポトーシスの亢進と増殖抑制効果が認められている。ただしAktの増加等mTORC2を介した作用の関与が疑われたためmTORC1およびmTORC2の阻害薬による検討を行いその効果を確認した。mTOR阻害薬はオートファジーの活性を誘導する薬剤としても注目されており、Everolimusuによりオートファジーの活性が誘導されることは確認された。またSunitinibにおいても同様にオートファジーの亢進が認められた。

Strategy for Future Research Activity

Everolimusによるアポトーシス亢進と増殖抑制効果を認め、mTORC1およびmTORC2の阻害薬による検討でもその効果を確認したが、さらにmTORC2の一部であるRictorのsiRNAによるノックダウンによりEverolimusの効果を検討し、その作用機序の検討を行う予定である。Everolimusu 、Sunitinibによりオートファジーの活性が誘導されることは確認されたが、オートファジーの抑制剤である3-methylamphetamineやchloroquine、またはsiRNAによるオートファジー関連遺伝子のノックダウンによってその抗腫瘍効果が亢進する可能性について検討を行い、オートファジーと抗腫瘍効果の関連を研究する予定である。Sunitinibの研究において示唆されたS6Kの抑制とアポトーシス亢進の関連の研究をさらに進めて、S6Kの強発現とsiRNAによるノックダウンにより検討を重ねてゆく予定であ

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度に得られた結果を基にして、マイクロアレイやプロテオミクスを継続して施行すると共に、デ-タの解析を行う。デ-タの確認を定量PCRやウエスタンで行い、さらに同定された分子の役割について明らかにする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Sunitinib induces apoptosis in pheochromocytoma tumor cells by inhibiting VEGFR2/Akt/mTOR/S6K1 pathways through modulation of Bcl-2 and BAD2012

    • Author(s)
      Saito Yuria
    • Journal Title

      Am J Physiol Endocrinol Metab

      Volume: Mar;302(6) Pages: E615~25

    • DOI

      10.1152/ajpendo.00035.2011.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] mTOR阻害薬のラット褐色細胞腫細胞に対する作用機序の解明2011

    • Author(s)
      池田達彦
    • Organizer
      第23回日本内分泌外科学会総会
    • Place of Presentation
      ホテルオークラ(東京都)
    • Year and Date
      2011年7月8日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi